スクリーンに

潤くん → 相葉ちゃん → 翔ちゃん → ニノ → 大野くんの順で映る


映るたびに会場から大きな拍手



教室のドアから5人登場



さぁ始まりました
~  一同、起立

では、大野先生




ワクワク学校を開校します

一同、礼、着席~



途中、翔くんが

ワクワク学校は、老若男女、学びたいというアナタを応援します

日々是気付  嵐からみなさんへの挑戦状です! ってまた言ってたよ~




今日の気付


5人がセミ型のボイスレコーダーにそれぞれ鳴き声を録音
そして、グッズ売り場に嵐ゼミ5匹を木に設置してあった


ミーンミンミンミン・・・

シュイシュイシュイシュイ・・・
上手くて、ついついスタッフも拍手


ミーンミンミンw
ニノに突っ込まれ、Take2


ボーシツクツクツク・・・・

ヒーヒヒヒヒ・・・
顔w 怖いよ、ニノww


相葉ゼミ下手くそだったなー


意外と気付かなかった様ですが、
1人のマダムがニノゼミを気持ち悪そうにじーっと見てましたよw





おいら最終日、結構ぎりぎりの電車で来たから
グッズ売り場に寄らなかったのw

聞きたかった~




▽ 1時間目 二宮先生  「カチカチの授業」


淋しいね、みんなにもっと教えたかった

今日は最後だから、マジックしましょう♪
みんな櫻井くんの席に集まってー



俺が櫻井翔、いえあ



そして、マジック披露! 


おおー、怖い怖いとかいう中で何も言わないJ

Jがね、すごいすごいとか、怖い怖いって言わないんですよ・・・

気づいたこと言っていいの?

これが先生の最後の授業ってこと分かって言ってる?


(わざとらしく)すごいねーー

まぁ、いいよ。 最後だし種明かししようか。 明日からみんなも使えるし



種明かしされても、"
で?"っていう翔くん





そして、3日目にして新しい"雨降りマシーン"登場


誰にやってもらおうか・・・ 目があったね! 大野くん

痛くない?

要はこのマシーンから雨が降ってくるから傘をさしてくれればいいんですよ



でも、なかなか傘がさせないw

必死にさそうとしてるとこ可愛すぎだろ~ この野郎♡


大野くん、結局ビショビショ

柄の部分は逆の方についてたから開かなかったw


よく作ったねw

先入観とは言え、こんな傘見たことねーよ





さぁ、ここでリレー


今までの結果にふがいなさを感じてます
みんなの頭がどんなにカチカチか、VTRを見てみましょう



( 東京から大阪2日目までのリレーの様子が流れる )



そして、順番決め

①翔くん → ②潤くん → ③大野くん → ④相葉くんの順で走る


よーい、スタートと言ったらスタートしてくださいね

てっきりピストルならすのかと思いきやならずw
翔くんスタート出遅れちゃった


みんな疑いながらも普通に走りゴール

「今日も何かあるんじゃないか」という先入観にとらわれていたw



この時は、大野くんと相葉くんが近くて
手振ってくれました



まとめ


心理学用語に"現状維持バイアス"という言葉があります。
このバイアスとは先入観のことを示しています。
簡単に言うと人は何かをする時に、深層心理で現状を維持しようとする。
それは、先入観のせいなんです、 


例えば買い物に行って、同じような洋服ばかり買ってしまうことがありませんか?
パーカーが好きな人はパーカーばっかり買って、ボーダーが好きな人はボーダーばっかり買って(笑)

そういうことがある人いると思うんですけど、
こ れはどうしてかっていうと、いつもとは違うデザインの洋服を買って、あとで似合わなかったらどうしようと後悔するかもしれない。 だったら冒険しないで、 いつもと同じようなものにしてしまおう。 僕には、私には、これしか似合わない、という思い込みが現状維持にさせるわけです。

でもこの先入観を取り払うとですね、新しい世界も見えてきます。

ほんの100年ほど前まで人が空を飛ぶなんて常識では考えられませんでした。
それでもその常識にとらわれず、先入観を取り払って、"空を飛びたい"と夢を持ち続けた人がいたからこそ、知恵が集まり、技術が進歩し、やがて人は空を飛べるようになるんですね。


皆さんには無限の可能性が秘められています。

"カチカチの頭を柔らかくする"その第一ポチステ、いつもとは違う洋服にチャレンジする、
そんなことから始めてもいいのかもしれません



"先入観を取り払い,可能性のフタを開けよう 和也"





▽ 2時間目 相葉先生  「パクパクの授業」


1日目は10秒かかってた着替えも3日目には3秒に

ということで、相葉寿司OPEN




オススメはタコ


ここでタコクイズ

Q,1 明石のタコは美味しいと言われますが、なぜ美味しいんでしょう?

明石から来てる人いる~?

「はーーーい」と声が上がる


今日の生徒はみんな元気な子が多いなぁー的なことを言ってたかな



オールメンでオーディエンスしてみる?という話に・・・
結果、Bが1番拍手が多かったということで、みんなBの札を上げる


何度も「 それでいいんですか? これで他のなら誰も食べられませんよ


みんな正解

急いで、お寿司を4人分握る相葉ちゃん


味はどうですか?


美味しいですよ、だって寿司こうさんのネタなんだから





次、寿司ネタの王道"マグロ"


マグロクイズ


Q、マグロを買うときの選び方

みんなそれぞれ上げる

答えはC  筋が平行になってるのがおいしいんだって

みんな不正解w ってことで相葉くんが自分で握って食べる。




最後にアナゴ


朝早くからメンバーにおいしいアナゴを食べさせてあげるために
羽田空港近くでアナゴ漁に行った相葉くん


しかし、その日は捕れず
代わりにハマグリとあさりを取ってきて、京セラでみんなで食べてました



まとめ

僕はあえて前回と同じ、"パクパク"をテーマに選びました。
それは僕たちのちとなり肉となり骨となる"食"というものについて、もっともっと関心を持って欲しいからです。 去年は豚を飼っている畜産業者の方にお話をお伺いして、"美味しいものを食べる"のではなく、"美味しく食べる"ことが大切だということを知りました。

そして今年は魚を通じて、僕たちはいろいろなことを学びました。

なぜ魚にしたのか?
それは、"日本ほど魚が食卓にあがる機会が多い国はない"からです。そしてわれわれの祖先がおいしく食べるためにさまざまな漁の仕方や食べ方を見出してくれました。

お寿司もその1つです。 
お寿司はもともとまだ冷蔵庫がなかった時代に魚が傷まないように塩漬けにして食べたのが始まりで、意外にも保存食だったんです。 これに改良を重ね、現在の握り寿司のかたちになってのです。

皆さんは普段口にしている肉や魚、野菜や穀物についてどれだけ知っていますか?
例えば今日食べたものについて、家に帰って調べてみる。そんなとこから始めてみませんか?

どんな場所で、どんな人が、どんな思いで作っているのか、そんなことに想いを馳せながらいただけば、もっともっと美味しく感じられるはずです。

今年もあえて言います、"ごちそうさま ありがとう"
食卓に並んでス食材との出合いはまさに奇跡です。 それに感謝しながら、美味しく、そしてありがたくいただきましょう



"ありがとう ごちそうさま  雅紀"




▽ 3時間目 櫻井先生  「ゴクゴクの授業」


まずはみなさんのど渇きませんか? 
 → やはり掛け声は「ルネッサーンス」(笑)


3日間で1番ウケなかったwww




そしてシャワーセットが出てきて・・・ バケツ1杯 = 1アラシ( 5ℓ )とし


今日、シャワーを浴びるのはオレ


ということで実況係はジャンケンでニノに決定
めっちゃ嬉しそうやったよぉ



リレーでも走ってないのに

着替えながら、僕たちはレインコートで始まりレインコートで終わるとMステデビューのスケスケ衣装トーク。 Mステ後の月曜は学校に行くのが嫌だったらしい


濡れないようにと、レインコートをズボンの方にin

大野くん、相葉くん、潤くんはそれぞれ水を汲みに走る



このときは大野くんと、潤くんが近く~

潤くん噴水のとこ当たって、これ大変だな~だって(笑)
大野くんはもぉ可愛すぎた




頭から体まで一気に洗い、流す = 通称 "櫻井シャワー"というそうです

結果は10アラシ

5人の中で1番少なかった~


途中、しょーさん風邪ひーちゃうから!と連呼してたよ





終わって、レインコート脱いでから

俺、おもらししてないよねw

たぶん、intoしたから中に入って濡れちゃったんじゃない?


"レインコートはintoしちゃだめ"



ちょっととぶけど・・・


1日にこれだけの水を使っているらしいです

洗濯 = 14アラシ(70ℓ)   歯磨き = 7アラシ(35ℓ)

皿洗い = 12アラシ(60ℓ)      風呂 = 40アラシ(200ℓ)


カレーライス (1杯) = 255アラシ (1、1トン)
Tシャツ (綿) = 600アラシ (3トン)



まとめ

皆さん普通に生活するだけでもたくさんの水を使っています
それは飲み水など普段の生活で使う水だけではありません。 

例えば、意外なものにも水は使われています
皆さんが着ているTシャツ1枚作るために使われている水の量は600アラシ(3トン)もの水になるんですね。 

日本は自然豊かで水に苦労したことがない国だと思っているのではありませんか?  
実 は日本は水の輸出国なんです。 食料品、衣類などたくさんのものを輸入していますよね。 つまりたくさんの水を輸入しているということなんです。  その ために肉の輸出国であるオーストラリアは深刻な水不足に悩まされています、 衣類を作るのに必要な綿花の輸出国のインドや中国も水不足に悩まされ続け、国 民1人が1日に使える水の量は5ℓにも満たない国もあります。

地球は水の豊富な惑星ですけれども、その97、5%が海水で、淡水が2、5%のみ
その淡水の多くが南極や北極、地下深くにあったりするので、実際に人間が使える水というのは地球全体の水の0、01%

水は限りある貴重な資源です。
顔を洗うとき水を止めれば10ℓ、お風呂にためた水を洗濯に使えば100ℓ節水できます。

こうすることで川や地下水の使用量が減り、魚や植物、動物など多くの生き物たちの命が守られるのです。


"シャワー1回 10アラシ 翔"




▽ 4時間目 松本先生  「ソモソモの授業」


私たちが使っている鉛筆

鉛筆はソモソモ450年前イギリスで生まれました




次に親子で来ている人にお話を聞くことに

生まれた時のことや、名前の由来など聞いていました


その子は相葉くんと誕生日が同じ




命のソモソモのとき、V中にニノが一旦はける
終わったと同時に、"嵐のソモソモ"が入っている箱をもって登場  



そう、今回は潤くんのソモソモ


松本くんのソモソモ・・・ 非常に松本潤です


松本ママに聞いた潤くんのソモソモ



Q、 息子さんが生まれた時のことを覚えてますか?


予定日を2週間過ぎても赤ちゃんがおりてこず
母子ともに危険ということで入院、帝王切開する。 

3584gの男の子ですよ。 無事に生まれてきてくれてよかったと感謝してます



大きいとは聞いてたけど、2週間も過ぎていたことは知らなかった


だからツアー中廊下で待っててもなかなか出て来ないのか

待ってると2週間出て来ないんだ!それじゃあ終わっちゃうよw


ソモソモ俺のタイミングで出してくれよってね

(笑)(笑)(笑)




Q、 名前はどのようにして決めましたか?


祖母は"純"が良かったが、漢字で書くとき、小さい頃は書きづらいと思い,"潤"がいいのではという母親の希望があり,"潤"と決まりました。  
名前の由来

人に潤いを与える人になって欲しい


ティッシュのCMはその時にもう決まってたんだよ


正直あのCMが来たとき,ついに来たなと思いました




Q、 小さい頃はどんな子でしたか?


4、,5歳の頃からウォークマンに好きな音楽を入れてもらってました。


エピソード

肌が弱く、蚊に刺されると化膿し発熱してしまうことがあったので、
外遊びや野球の合宿のときは小型超音波虫よけを持っていた。


金田一少年の事件簿の撮影時、外ロケが多かったため、この虫除けを持っていた

超音波の音が入り続けていたため音声さんに怒られたらしいw





ここで話終わり


次、すごい松本潤ですといいながら思い出の品を

小4のときの通知簿

さすが、松本潤! ほぼAです。 Cは1個もなくて全部優れている


1学期⇒理解力があり、集中してた
2学期⇒授業をよく聞き、発表できてた
3学期⇒音楽では、歌も楽器もよく取り組んでいた

クラブ : 卓球クラブに所属しており、グループのチャンピオンになるまでに成長




ちょっと絵のほうが苦手でしたか・・・???

あ、はいw  図工はBだった。 どんなに頑張ってもB



潤くんが幼稚園時代に書いた絵登場w

クイズにしました。 当たったら、この絵差し上げます



再現してみましたが、私も絵下手なので悪しからず・・・



SH3J02850001.jpg

< お父さんの車でおばあちゃん家に行ったところ >


潤少年、設定が細かくてw
車のギアまで書いちゃってますw



SH3J02860001.jpg

< 僕がスーパーマリオ3をやっているところ >


みんなの予想はちなみにこんなの↓

ウォークマンを聴きながら、遊園地の観覧車を待っているところ
遊園地でヒーローショーを観ているところ
ウォークマンを聴きながら、景色を見ているところ


本人は全くわからなかったみたいw







3枚目

SH3J02870001.jpg

< 幼稚園の前で豆まきをしているところ >


みんなの予想↓

節分の豆まきをしているところ
突然現れたなまはげ
動物園のキリンだけど、いろいろ混ざっちゃった
幼稚園で豆まきしているときの絵


これはだいたい予想つきましたよね(笑)

ちなみに真ん中の人、"いとう先生"だって
初恋の・・・





4枚目 次はわかりますよ、サービス問題ですと二宮先生

SH3J02880001.jpg

< 僕がツリーを見ているところ >


心霊写真みたいとつっこまれてましたw
またいとう先生が書かれていました

どんだけ、いとう先生大好きなんだよ



5枚目

SH3J02890001.jpg

これは答えが不明なんです


四角と三角と丸を焼いているみたいなんですが・・・
なんなんでしょうw



あとは怖い絵を二宮先生が紹介

< お父さんがさくらんぼ狩りをしているところ >っていう絵があったんだけどね

それが2週間のあいだに2回も
よっぽど楽しかったんでしょうかねw


この時の潤くんが、終始かわいかった



まとめ

僕は命のソモソモを知るために、初めて出産に立ち会いました。 新しい命の誕生は想像以上に大変なものでした。 

今回、助産院で出血ノートというものを見させてもらいました。
そこには妊婦さんが出産のときに流した血液の量が記されていました。
牛乳瓶1本200ccだとして、多い人はなんと7本分1400ccの出血がありました。
ちなみに人間は2000cc出血すると死んでしまうといわれていますので、赤ちゃんを産むということがどれだけ大変か分かりますよね。 まさにお母さんが命がけで赤ちゃんを産むんです。

これだけで、4200人の出産に立ち会ってきた助産師の矢島先生はこう言います。
"赤ちゃんは簡単には産まれない。 だからこそ愛おしい"

お母さんのおなかに宿った命が10ヶ月過ぎて、狭い産道を通って出てくる
それだけで奇跡なんです。

皆さん想像してみてください。
この会場には3万7千の奇跡が。 そして皆同じようにお母さんに大事にされてきたんです

僕たちは今回それを実感しました。 家に帰ったら、皆さんにやってほしいことがあります。
まずは自分のソモソモについて聞いてみてください。 もっと自分のことを大切にしようと思えるはずです。 その次に、自分の周りのソモソモについて考えてみてください。

自分と奈滋養に友達、家族にもソモソモがあります。 
きっと、まわりの人にもっともっと優しくなれるような気がします。


"ソモソモについて考えると全てが大切に思える 潤"




▽ 5時間目 大野先生  「ゲラゲラの授業」



いきなり、松本くん笑らおう    ハッハッハー


それからみんなでハッハッハーって笑う
ノリにのってきて暫く続くwww

会場全体、手拍子



そして笑っているときの脳はどんな感じかということでVTRへ


僕が、本当に笑いそうなチンパンジーの映像を用意してもらったので
その映像を見たいと思います



→ チンパンジーで笑ってたw  かわいすぎw


結果、"笑うと脳は幸せになる"
     → 嘘笑いでもOKらしい



20秒の笑い = 3分間ボートをこぐのと同じぐらいの運動量



ここでゲラゲラ選手権


トーナメント方式で2人ずつに分かれて対決
優勝した人が真の笑顔マスターと対決できるということ


1回戦 ① 翔くん vs  ② 二宮くん   にの勝利
2回戦 ③ 相葉くん vs  ④ 潤くん   相葉くん勝利


3回戦 相葉くん vs 二宮くん   にの勝利

相葉くんの顔マネやってたw


またまた笑顔マスターとはにのが対決

にの勝ちました



そして、ゲラゲラ光線を放ちます

いい加減にしろよ。俺らきかねぇから
  
  年齢も年齢ですから


誰でもいいからやってみ?



"和也くん"とご指名

うひゃw  和也呼び(*´д`*)
大宮ーーー


光線浴び、みんなも出せるようにw


5人で会場の生徒みんなにゲラゲラ光線発射w
ゲラゲ~ラ♪ ゲラゲ~ラ♪ ゲラゲ~ラ♪ってね

これを浴びたら、手が上がってみんな笑ってしまいます



見事にみんな浴び、手が上がって笑ってましたよ
おいらもたっぷり浴びた



まとめ

"かつて僕は、何が失敗して笑われることを恥ずかしいと思っていた時期がありました。

でもある時、実は笑ってもらえることで失敗が笑い話になり非常に救われたことを覚えています。 今では失敗して笑いが起きたときにはラッキーだなと思えるようになりました。

笑われることを恐れることはないということですね。
笑われることなんてへっちゃらと思うくらい、いろんなことにチャレンジしてみてはいかがでしょう。 


人間は別名"笑う動物"と言われます。

他の動物とは違って、笑いを独自の領域に進展させているからなんです。
笑い顔はよく見ると怒って叫んでいる顔と近いと思います。

実は相手を攻撃する表情だったものが、敵意を持っていません、遊びだよという意味合いに変わり、コミュニケーションの笑いへと発展して言ったそうです。


相手への攻撃をまるっきり逆の意味に変えてしまった、ものすごいコミュニケーション術なんです。 まさに人間だけが持つすばらしい才能です。

皆で笑えば健康になり、幸せになり、世界も平和になるんです。

皆も今日は笑ってハッピーになれましたね?
まず今日は帰って、家族で笑うことから始めてみましょう。

最後に皆に持って帰って欲しい「笑いの歌」があります




また、あの美声がきけるとはっ


スマーイル とても大事
  スマーイル すごく大切
  
スマーイル 大事 素敵 すばらーしい  フェイクスマイルでもOK
  
なんでもOK 今日から大阪スマイル   フェイク スマーイル
  


大野さんすっごい気持ち良さそうでしたね
 


まとめ "笑いとは人間だけが持つ素敵な才能 智"




これで授業は終了


最後に校歌「ふるさと」を歌う


嵐が一通り歌い、

潤くんが合図をだしたら次は会場のみんなで2番のサビを歌う


それではこれをもちまして、嵐のワクワク学校を終わります

一同、起立、礼  どうも、ありがとぅー




最後はみんなワゴンで1周してきてくれました

教室のドアから出て行く相葉ちゃんが可愛すぎて///


"日々是気付"はクジで順番を決め書くことに

日 → 相葉ちゃん
々 → 大ちゃん
是 → 潤くん
気 → 翔ちゃん
付 → にの




16日 : 13時開始、15時55分ぐらいに終了


最終日だったのか、ちょっぴり長め



初めてで、しかも2回も逢わせてもらうっていうねw
贅沢者ですm(__)m




とりあえず、何事もなく3日間無事に終わりましたね

次はライブで!
嵐さんに逢えますように