今日は、妻が昔の友人と会うために外出。

久しぶりに息子と二人で過ごしました。

とはいっても、夕方まで、体調の悪い私は寝室でゴロゴロし通しでしたが。

夕方になり、少し回復。

息子のナンづくりを見守りながら、少し話をしました。

私「東京どうだ?」

息子「楽しいよ」

しばらく東京生活の楽しいことの話。

息子「でも、楽しくないところもある」

私「なんだ?」

息子「さいたまの時は、通学路に踏み切りがあった」

私「?」

息子「踏み切りは見ていて楽しいから、毎日踏み切りを楽しめるさいたまは最高だった。」

私「そ、そうか…」

息子「東京は、通学路だけじゃなくて、周りを歩いても、踏み切りそのものが無いよね。それがつまらない」

私「そうか。まぁ、踏み切りがあると渋滞になるなからな。東京は人が多いから…」

息子「それはわかっているよ。東京の中心に踏み切りが無いのは仕方ないよ。でも、それが踏み切り好きにはつまらないんだよ」

踏み切り派鉄っちゃんの主張でした。

すまんな、息子よ。

でも、そういう不満しか出てこないことには、少しホッとしました。

さいたま市時代と違い、ファミリーサポートを使わず、家で一時間ほど宿題をしていると、親のどちらかが帰ってくる、というのが今の生活パターン。

息子は、それを気に入っているようでした。