いま習っている糸東流空手。
入門の主な動機は、息子の幼稚園時代の友だちが家族全員で通っているため、稽古に行く=息子が友だちとそのパパママに会える=息子が父子家庭でも寂しくない、でした。
もちろん他にも理由があります。
空手の二大系統である首里手系、那覇手系の両系統の型を継承する糸東流であれば、型をたくさん学べるはず、という期待も私の側にありました。
しかし、実はもっと決め手になったものがあります。
それは、先生の突きの凄さ。
体験入門をした際、私は先生が見せた基本稽古の正拳中段突きのキレに驚きました。
見えるのは、 引き手の段階と突きが決まった瞬間の「極め」の時だけ。手を伸ばし突きを極めに行く途中の動きが見えないのです。
真似してみても真似できません。
私の突きは、どんなに速く突こうとしで、引き手から極めに至る腕の動きが連続しています。途中で見えなくなる瞬間はありません。
一体、どいやったらあんな突きが放てるのだ?
その感動が、私の入門を後押ししました。
※※
さて、この異常なキレの正拳突き。
どうすればできるようになるのか尋ねてみると、先生は、「引き手を使って付くんだ」と言いますが、わかるようでわからないアドバイス(すみませんッ!)。
フルコン空手式に腰を回す正拳中段突きであれば、引き手によって腰の捻転速度が高まるため、「引き手で突け」は分からなくもありません。
(ちなみに突きの反対側の肩を引いてしまうこの突き方は、中心軸をつくるにはよいものの、その一方で「力が逃げて威力は生まれない」と、新垣清先生や川嶋祐先生らから批判されている側面もあるものです)
しかし、私と息子の習う糸東流空手の正拳中段突きは、一切腰を捻転させません。この突き動作において、「引き手で突け」とは一体どういうことなのか。
モヤモヤしつつ稽古を続けた私でした。
※
しかし、先月の東京本部との合同稽古がきっかけで、少しわかってきた気がします。
言葉で語るより実演で示すのが、さいたま支部の我らが先生のスタイルですが、東京本部の主席指導員の先生は空手の「理」を言語化するタイプ。この主席指導員の先生の言葉が、助けとなりました。
主席指導員先生曰く、
「とにかく力を抜け」。
空手において力を込めるのは、突きを極る一瞬のみ。この直前まで、無駄な力は一切込めず、また一度突きが極まればその直後にはまた込めた力は瞬時に抜かなければならない。
常に力を抜き切るからこそ、体や拳足はまるで重さがないかのような感覚が生まれ、この感覚のまま動く、動かすことで神速が得られる。
なるほど、と思いました。
我らがさいたま支部の先生の突きが、引き手の段階と極めの段階しか見えないのは、その間の動作が一切の力みを抜いて、まるで羽毛のように軽い(イメージの)腕を瞬間移動させているためなのです。
当てた後にくるインパクトへの備えを一切考えず、重さゼロの腕を重さゼロ感覚のまま前に出す。確かに、そうすることで、スピードは断然違ってきます。
しかし、やっていると、前に出すというイメージそのものに力みを生む効果があることに気づいてきます。
この力み感を消すにはどうすればよいのか?
そんなことを考えながら正拳中段突きを繰り返す内に、大昔にテレビで見たジャパン・アクション・クラブでの空手指導を思い出しました。
松濤館系の空手をベースにするジャパン・アクション・クラブでは、アクションの基礎として空手の基本稽古を取り入れています。
この空手指導の場面を紹介する番組の中で、指導員は、
「前方に滑車があって、両拳から伸びた糸がその滑車で繋がっている。片方の拳を引くと片方の拳が引かれて前に出る。突きはこのイメージで出すと速くなる。でも、引き手が大事だからと肩を引く必要はない。」
と、話していたのです。
前方の滑車によって拳が引かれているイメージにより、突き手の力みが消えて、羽毛のごとく軽い腕を極めの形に“瞬間移動”させることができるようになる。
この時、突きは、引き手のすべてと同じ速さに達っします。
突きは出すのではない。
引かれて進むのだ。
こうなると、突きのスピードをさらに高めるには、引き手スピードを高めることが肝要になってきます。
「引き手で突け」とは、おそらくそういうこと。
そして、この引き手の瞬間移動を実現さそるには、東京本部の主席指導員先生が言った「引き手は小指の締め」が利いてくることになります。
最近、家での正拳空突きは、この意識でやるようにしています。
この意識で技が即座に変わるわけではありませんが、徐々に突きの質が変わりつつあるのを感じます。
※ こんなの、伝統空手やってる人には常識なのかもしれませんね(笑)。
入門の主な動機は、息子の幼稚園時代の友だちが家族全員で通っているため、稽古に行く=息子が友だちとそのパパママに会える=息子が父子家庭でも寂しくない、でした。
もちろん他にも理由があります。
空手の二大系統である首里手系、那覇手系の両系統の型を継承する糸東流であれば、型をたくさん学べるはず、という期待も私の側にありました。
しかし、実はもっと決め手になったものがあります。
それは、先生の突きの凄さ。
体験入門をした際、私は先生が見せた基本稽古の正拳中段突きのキレに驚きました。
見えるのは、 引き手の段階と突きが決まった瞬間の「極め」の時だけ。手を伸ばし突きを極めに行く途中の動きが見えないのです。
真似してみても真似できません。
私の突きは、どんなに速く突こうとしで、引き手から極めに至る腕の動きが連続しています。途中で見えなくなる瞬間はありません。
一体、どいやったらあんな突きが放てるのだ?
その感動が、私の入門を後押ししました。
※※
さて、この異常なキレの正拳突き。
どうすればできるようになるのか尋ねてみると、先生は、「引き手を使って付くんだ」と言いますが、わかるようでわからないアドバイス(すみませんッ!)。
フルコン空手式に腰を回す正拳中段突きであれば、引き手によって腰の捻転速度が高まるため、「引き手で突け」は分からなくもありません。
(ちなみに突きの反対側の肩を引いてしまうこの突き方は、中心軸をつくるにはよいものの、その一方で「力が逃げて威力は生まれない」と、新垣清先生や川嶋祐先生らから批判されている側面もあるものです)
しかし、私と息子の習う糸東流空手の正拳中段突きは、一切腰を捻転させません。この突き動作において、「引き手で突け」とは一体どういうことなのか。
モヤモヤしつつ稽古を続けた私でした。
※
しかし、先月の東京本部との合同稽古がきっかけで、少しわかってきた気がします。
言葉で語るより実演で示すのが、さいたま支部の我らが先生のスタイルですが、東京本部の主席指導員の先生は空手の「理」を言語化するタイプ。この主席指導員の先生の言葉が、助けとなりました。
主席指導員先生曰く、
「とにかく力を抜け」。
空手において力を込めるのは、突きを極る一瞬のみ。この直前まで、無駄な力は一切込めず、また一度突きが極まればその直後にはまた込めた力は瞬時に抜かなければならない。
常に力を抜き切るからこそ、体や拳足はまるで重さがないかのような感覚が生まれ、この感覚のまま動く、動かすことで神速が得られる。
なるほど、と思いました。
我らがさいたま支部の先生の突きが、引き手の段階と極めの段階しか見えないのは、その間の動作が一切の力みを抜いて、まるで羽毛のように軽い(イメージの)腕を瞬間移動させているためなのです。
当てた後にくるインパクトへの備えを一切考えず、重さゼロの腕を重さゼロ感覚のまま前に出す。確かに、そうすることで、スピードは断然違ってきます。
しかし、やっていると、前に出すというイメージそのものに力みを生む効果があることに気づいてきます。
この力み感を消すにはどうすればよいのか?
そんなことを考えながら正拳中段突きを繰り返す内に、大昔にテレビで見たジャパン・アクション・クラブでの空手指導を思い出しました。
松濤館系の空手をベースにするジャパン・アクション・クラブでは、アクションの基礎として空手の基本稽古を取り入れています。
この空手指導の場面を紹介する番組の中で、指導員は、
「前方に滑車があって、両拳から伸びた糸がその滑車で繋がっている。片方の拳を引くと片方の拳が引かれて前に出る。突きはこのイメージで出すと速くなる。でも、引き手が大事だからと肩を引く必要はない。」
と、話していたのです。
前方の滑車によって拳が引かれているイメージにより、突き手の力みが消えて、羽毛のごとく軽い腕を極めの形に“瞬間移動”させることができるようになる。
この時、突きは、引き手のすべてと同じ速さに達っします。
突きは出すのではない。
引かれて進むのだ。
こうなると、突きのスピードをさらに高めるには、引き手スピードを高めることが肝要になってきます。
「引き手で突け」とは、おそらくそういうこと。
そして、この引き手の瞬間移動を実現さそるには、東京本部の主席指導員先生が言った「引き手は小指の締め」が利いてくることになります。
最近、家での正拳空突きは、この意識でやるようにしています。
この意識で技が即座に変わるわけではありませんが、徐々に突きの質が変わりつつあるのを感じます。
※ こんなの、伝統空手やってる人には常識なのかもしれませんね(笑)。