極真空手ならではの基本稽古の一つ、「円形逆突き」。
転体と受け、突きを連動させた興味深いその場稽古です。

実は私が入門した大学極真同好会では、この円形逆突きをやっていませんでした。しかし、用法がイメージしやすく護身術へ即転用ができそうだったことも習ったわけでもないのに一人稽古に取り入れてよく反復していました。

今になって思うのは、剛柔流の久場先生が教えてくださった歩方稽古の中のいくつかに良く似ている、ということ。立ち方は異なりますが、サンチン立ちでの転体⇒突き⇒転体戻しの動作に共通する要素を感じます。
そこからの類推ですが、この稽古をきちんと繰り返せば、腰の回転ではなく股関節の畳みと開放で発力する突きが自然と身に付きそうな気がします。

なぜ、私が所属していた同好会とその上位支部やっていなかったのだろう・・・
あるいは他の支部もやっていなかったのか?

Youtubeで検索してみると、新極真会では今でも教則DVDに収録されている様子。現在の新極真ではやっているのでしょうか。



ただ、上の動画の円形逆突きはちょっと気になるところがあります。
転体の際の足裏の軸が、踵上にあるのです。拇指球荷重でパタンパタンと転体してこそ、この稽古法の意味が出てくるのではないでしょうか?

大山倍達はどう突いていたのだろう・・・。