先週のブロック割り 以来、宿泊研修やら休日出張やらで全く空手の稽古に行けていません。
稽古不足を補うため、仕方なくリビングで六尺棒を振る日々です。

今日は日本空手協会の大会を見てきた 興奮もあり、いつもより勢いをつけて袈裟打ちをしていると、嫁さんが「危ないよ」と棒先を両手でホールド。
ちゃんと壁、テーブルにぶつからないようにしてるよ、と言い訳をしながら、この棒を抑える手をほどくにはどうしたらいいか考えてしまいました。

そう言えば、空手の「内受け」のように棒先を反時計回り(相手から見たら時計回り)に振る動きがあったな、と試してみましたが、いまいち良い手ほどきになりません。力が拮抗してしまうのです。

それを見ていた嫁さんが「こうすればいいんじゃない?」と言い出したので攻守交替。嫁さんが棒を普通に持ち、私が棒先を両手で掴んだ形になってみました。そこで嫁さんが「内受け」のように回すと、あら不思議。私の方が力負けし、両手の掴みをほどかれてしまうのです。

「どうやったの?!」

コツ(?)を教えてもらうと、棒を持つ両手の位置を変えたとのこと。
棒を持つ手は、基本的に棒を三等分する位置なのですが、「内受け」の際に後ろ手の持ち位置を下げ、ほとんど棒先(私がホールドする逆側)にしていたそうです。
なるほどこうすると、前手が支点、後ろ手が力点となってテコが効ききます。
もちろん、両手が三等分の位置にあってもテコは使えますが、力点(後ろ手)を支点(前手)から遠ざけることでテコの作用は増幅します。

再度攻守交替し、自分でも同じやり方をしてみると、確かにやりやすい。相手の手を簡単にほどけます。

むむむ・・・
これが正統な棒術かどうかは別として、なかなか理に叶っています。

手探りで得た新しい術ですが、出どころが嫁の閃きというのが悔しい・・・。
まったく、理屈屋がウンウン悩むところを直感屋は一気に飛び越えたりするんですよね。

くそー、悔しいので今夜は飲みます!


■□■ 追記① □■□

この他に、棒を取り合って拮抗した状態での蹴りについても発見がありました。
棒を取りに来た嫁さんが咄嗟に出した蹴りは、足刀での関節蹴り。普段のスパーリングではほとんど使われない蹴り(禁止されていますが、解禁されてもそうは当たらない蹴りだと思います)ですが、互いに棒を取り合った状態だと実に決めやすいんです。

・お互いに半身になっていること、
・棒を取り合うことで足が止まっていること、
・二人分の体重が乗った棒を持っている状態からだと蹴り下ろしの動きがしやすいこと、
などの条件が重なることで、ローキックやミドルキックよりもずっと当てやすくなるのでしょう。

関節蹴りって、もしかしてこういう状況から生まれたのでは? なんて妄想してしまいました。


■□■ 追記② □■□

先日書いた「棒を振って思うこと(1)」に画像を追加しました。
棒の逆袈裟打ちと、ナイハンチの中段鉤突き、体の使い方はやはり似ているように感じます。
http://ameblo.jp/hamikara/entry-10112672241.html