この週末は、なかなか充実した時間をすごせました。

土曜日はまず空手。
先週に引き続き、ミドルキック中心のミット打ちをみっちりやりましたが、前回はいまいちシックリ来なかったスイッチ→左ミドルキックが、気持ちよく決まってくれました。スイッチ→左ミドルキック、開眼?です。

私と同じようにスイッチ→左ミドルキックでお悩みの方は、クリリンさんの↓のアドバイスをぜひ参考にしてみてください。
左足を右足よりも少し引いて、左の股関節で地面を捉えてから右足を踏み込むように教えてます。
注意点は絶対に跳ねないことと言ってます。重心は左の股関節です。いかに地面(地球)の坑力を利用するかということを心掛けてます。

このアドバイスのおかげで、下げた左足で地面を捉え、その勢いを踏み出した右軸足を中心とした回転運動に乗せることができるようになりました。スイッチが2挙動になりますが、両挙動の感覚を縮めることで、ススッとほぼ1挙動と同じタイミングで蹴れます。これhいい感じです。
クリリンさん、ありがとうございます。

 * * *

土曜日の後半はバイオリンです。
実はしばらくお休みしていたバイオリンですが、ようやく再開です。
当然のことですが、休んでいた間に皆さん上達しています。先生も容赦なく、1人演奏を回してきます。冷や汗をかきながら乗り切った1時間。
先生からは、「一ヶ月も来なかった割には、よくそれだけ弾いたわね」との言葉を頂きましたが、まあ、もう酷い有様でした。

やっぱり、休まず続けなければ・・・!

私が休んでいた間、諸事情あって8人いたメンバーが3人に減ってしまった我がクラス。
少し寂しい状況ですが、盛り上げていこうと思います。

■□■□■□■□■□

日曜日は、まず不動産探しから。
結婚後も、私の1人暮らし時代からの賃貸マンションに住んでいるですが、そろそろ限界が近づいてきました。
いろいろ実物を見てみましたが、最初に見た物件が一番よかったようです。
これで決まりか・・・?!

 * * *

日曜日最後の締めは、近所の武道場(最近見つけました)での夫婦ミット打ち。
パンチングミットを持ち込み、いろいろなコンビネーションを試しました。

【ミット打ち:嫁さん編】
私がミットを持って嫁さんにやらせたのは、蹴りで仕留めるコンビネーション。
ワンツー⇒右腕を置いたまま⇒右ハイキック(or右ローキック)
ワンツー⇒右手で相手を押しながら右足を踏み出し⇒左ハイキック(or右ローキック)
左内股蹴り⇒左ハイキック⇒左ミドルキック
などなど。
嫁さんはほぼ180度開脚ができるので、足がよく上がります。体の硬い私にはうらやましい限り。

次いで、上段回し蹴りへの対処がいまいち体に馴染んでいないというので、
左(右)上段回し蹴りを左(右)下段払い→蹴り足への右(左)ローキック
左(右)上段回し蹴りに対し、軸足への右(左)ローキック
をしつこくやってみました。
最初のうちは蹴り足を叩き落そうとせんばかりの下段払いでしたが、最後の頃は、相手の蹴り足の力をそのまま流す下段払いに進化。なかなかいい感じです。

最後は、
左右ストレート+左右ミドルミドル+左右ハイキック+左右膝蹴りを交えたフリーのミット打ち
を数ラウンド繰り返して締め。
最近、先生からキックのフォーム指導をみっちり受けているそうで、なるほど以前よりもインパクトが増していました。

【ミット打ち:はみ唐編】
一方私は、①フルコン練習、②顔面練習、③型分解練習に分けてミット打ち。
①フルコン練習では、
前足でのハイキック(左右ともに)
左ジャブ→相手の右ローキックをすかし→左ローキック→右ストレート
左ジャブ→相手の左ジャブを右手で外受けパリ→左ミドルキック
左右ストレート+左右ミドルミドル+左右ハイキック+左右膝蹴りを交えたフリーのミット打ち
などなど。
これに一番時間をかけました。
左ジャブの後の相手反撃への対処は、数見vs木山戦の動画を見た 影響です。

②顔面練習では、
左右ストレートに対してヘッドスリップ→アッパー
左ジャブを右手でパリ→右ストレート
せっかくパンチングミットがあるので、昔ボクシングスクールで習った技術を久しぶりに試してみました。
いや~うごけません。

③型分解練習では、
相手の前手(左)を、左手で外受けで払い→返す刀で左裏拳打ち
相手の前手(右)を、左手で外受けで払い→返す刀で右裏拳打ち
これは、研心会館の横山和正先生のDVD「ナイファンチをつかう」の影響を受けたものです。
護身には使えそうです。

さて、交互に行ったミット打ちでしたが、結局、休み休みながら2時間ほど続けてしまいました。
私は途中でスタミナが切れてきたのですが、最近週4回ペースで空手の稽古に行っている嫁さんはスタミナ無尽蔵。週1と週4の差を見せ付けられました・・・OTL。

ちなみにこの武道場も、いろいろな武道や格闘技を稽古している人たちがいました。
カポエラの1人稽古をしている人、我々と同じくフルコン空手系の稽古をしている人たち、ブラジリアン柔術に汗を流す人たち、中国武術の表演を練習している人々、よくはわからないのですが模造刀を振るっていた人たち・・・。
流派は違えど、こうやって日曜日の武道場で汗を流す人たちがいると、親近感を覚えます。

ともあれ、いい汗をかけた自主練習でした。

■□■□■□■□■□

結構遊んだ今回の週末。
明日からまた会社ですが。週末の充電でまたなんとか乗り切って行こうと思います。