昨年秋に買った四季成りイチゴ「みのりくん」を、植木鉢に植えて育てていた。

が、鉢植えは水やりがオレには大変すぎる!。

今年の冬や春は乾燥しすぎてしまい、春からの成長が思わしくなかった。

 

 ので、露地に植え替えた。

露地に植え替えといっても、ブルーべリーでやってるタイヤ内部で育てるやり方だ。

内部に土を入れて盛り上げているので、高ウネ栽培というべきか。

 

 このタイヤ作戦でようやくイチゴ苗に元気が出て来てぞお!。

そして結実しはじめた。

2019年7月20日 撮影

ラベルの女性は、みのりくんを販売している会社パナプラスの社長さんだそうです

 

成ったイチゴは、中小粒がメイン。↑これは大きい方。

 

 肝心かなめの味については、どうかな?。

のべ10個ぐらい食べてみたので、大体の平均でいえば、甘酸ともに強くメリハリのある味で、市販のスーパーのイチゴほど立派ではないが、このぐらいの甘さがあれば充分イイと思えて、合格範囲だった。

 

 不合格レベルの四季成りイチゴ品種って多いから。

それには懲りていた。

あんまり高望みしてたら、植えられるイチゴが無くなってしまう。

 

 みのりくんって、ちょっと変わっているというか、イチゴの果実の柄?が固いので、葉っぱの上に若い果実が突き出ているんだぜ。

地面に果実が触れてないのは、腐りにくくてちょうどいいか。

 

 あと、タイヤは今、2つあってそれぞれに植えているんだが、強勢の苗と、弱勢の苗がある。

土の栄養の差という要因も考えられるが、苗取りは強いものを使いたい。

四季成りイチゴで、草の勢いがよわよわしい弱勢の品種って、これがけっこう多くてさ!。

オレはそれには懲りていたからな。

 

 いちごは、ランナーを取るときは、園芸本などでは、一番目の苗は使わずに、3番目、4番目の苗を使うように推奨されているが、四季成りイチゴの場合は別で、一番目の大きな苗を使っても問題なし。

 

 今後、苗をとって殖やすときは、強勢の苗からのみ取って、殖やすことになる。

今年の7月は雨がずいぶん多いが、病気にかかることもなく、かなりイイ線をいくイチゴ品種だ。

イチゴサイズは中小粒が多いが、味、草勢、成る数など、立派。

このまま栽培を継続して、見ていきたい。

 

前回の記事

https://ameblo.jp/hamidasien/entry-12408748676.html