IB肥料が届いた。
ブルーべリーも葉っぱが青々とした時期、鉢増しやるときに、土を落として根っこむき出しの状態で、硫安が多めに入った用土だけで根を包んで、このあと鉢に入れて水をかけて一気に吸わせると!、これが危険!。
このあと数日かけて、葉っぱから白い粉を噴いて、ジワジワと枯れることがある!。
苗が助からない。
肥料焼けさ!
そんな失敗の反省のもとに、IB化成はあるといってもいい。
失敗の経験がなければ、わからないじゃないか!。
ブルーべリーは、アンモニア態チッソを与えるというのが定番の情報だ。
硫安の「安」の字は、アンモニアのアンのことだ。
硫安の「硫」は、硫黄のイのことだがな。
高度化成は成分が濃いために、硝酸態チッソが加わっていることが多い。
アンモニア態チッソと硝酸態チッソでは、ブルーべリーではアンモニア態チッソが良いとされているし、チッソでいうならば尿素というものもあるがこれはブルーべリーには使われない。
どれが良くてどれが駄目か?という問題があった。
だが!、IB肥料はかなり変わった成分の「特別な尿素」が使われている。
10:10:10だけど、チッソは、イソブチルアルデヒド縮合尿素、というすごく変わったものが使われている。
それがどう成分が変化していって、ブルーべリーに吸収されていくか、ということは省略しとく。
よくわからんから。
硫安というものは、急激な肥料焼けをやってしまって、苗木が枯れちまうことがある。
やってしまうと助からない。
大打撃に懲りたので、IBというこんな高価な肥料を買うことにしたわけ。
(ひょっとして、IBはイソブチルの略か?)
以前は、皮膜コーティング肥料も買っていたよ。
ちょっとずつ溶け出すタイプのもの。
現在の世間では、ブルーべリーにはIB化成が実績を上げているそうなので、その情報にオレも乗ることにしたわけだ。
ホームセンターのブルーべリーのポット苗に白い粒が乗っかっているのを見たことがある。
乗らば大樹の影、大勢になびくのは大事なことだよ。
オレみたいにはみ出しているとな、何かと痛い目に遭っちまう・・。
農業の分野では、理由や根拠はわからなくても、○○には○○する、という結果論だけの情報、というのがよくあるんだから。
それを異議を唱えてオレはこうだ!、こうすべきだ!、と主張して独自路線でやると、失敗という形で痛い目に遭わされるってことさ。
根拠や理由は、よくよくわかることになるが。
さて、IB肥料をやる量だが、ピートモスなどの用土に1リットルあたり硫安1グラムという計算を以前したのだが、それはチッソ20%だ。
今回のIB肥料は10%だから、用土に1リットルあたりIB肥料2グラム分の粒を与えればいい、ということになる。
もし多すぎてもブルーべリーの葉っぱから白い粉を吹こうが大丈夫らしい。
硫黄の粉も買ったが、「用土100Lに対し硫黄末100g使用 ※PH1に対し100g」
だそうだから、ピートモスなどの用土に1リットルあたり硫黄1グラムでいいようだ。