猫がなにか見つけて、くんくんしてる様が好きです。

昨日は、面接実習6回目でした。
前回告知されていたとおり、4グループをシャッフルです。
各グループから3-4人が集まり、指導者も変わります。

もう6回目だし、そんな緊張することもないだろ…と挑んだのが甘かった💧
6人の中から二人がカウンセラー役とクライエント役。
それ以外の4人は観察者です。
ものすごく緊張…というより、気疲れしました💦

たった5回しか集まっていないのに、それぞれのグループのカラーみたいなのができている。
そして、カウンセリングの進め方もなんか違う。

私は今回、話を聴いてもらってるのかわからなくて、余計にいっぱい説明して、でも聴いて貰った感がなくて、カルタシスも感じなかった💧

受容共感って、難しい。
する側もされる側も…今回は受容されてないと感じた場合、かなりしんどくて辛いということがわかりました。
そして、意外と饒舌になってしまうということも。

自分の課題克服は、まだまだでした。予想外に難しい。
ただ、これに関していただいたアドバイスが。
①クライエント理解を頭において。感情を引き出せる質問をすること
②ラポート形成ができていたら、立て直せる!
だからこそ、基本的態度が重要。出来ていないとツールも使えない。

しっかりと心に刻んで、次回に挑みます。