こんにちは☺️

片づけコンサルタント

中村 ゆりこです目がハート

 

最近いろんな気づきが。

 

そもそも

私ってなんでお家を

片づけたいって思うんだろう。

って考えてて。

超そもそも論。

 

「ときめくモノだけに

囲まれた暮らしがしたい」

 

って昔こんまりさんの本を読んで

感じてはいたけど

 

保育園の保護者向け貸出コーナーで借りて再度熟読中

一回手放したけど再購入だな

 

 

でも実際に「ときめくモノ」って、、、

 

 

新婚時に安かったから買った

電子レンジ。

 

黒+赤色。当時の私、なんで赤選んだ?!

 

ときめかないけど、

なくてはならない存在。

 

でもときめかない。

だから買い替える?!

 

って一瞬血迷った時もあったけど、

 

現実問題、寿命が来るまで

お世話になる予定。

 

現実的に

「ときめくモノ」だけに

囲まれた暮らし

って難しいなと感じて。

 

じゃあ私って今何を基準に

モノを選び取ってるんだろう

って考えた時に

 

ときめくモノ

+暮らしをラクに

快適にしてくれるもの

 

だった。

シンプルに。

 

で、私はなんで

 

ときめくモノ

+暮らしをラクに

快適にしてくれるもの

 

だけに囲まれた、

すっきりとした暮らしがしたいのか。

 

というと

この基準で選び抜いた

『本当に大切なものを

大切にするため。』

 

大切なモノを大切にしたいから

 

なんだけども、

モノって『物』だけじゃなくて

 

物を大切にするその先には

大切な『人』を大切にするため

=家族を大切にするため。

 

つまりは

家族(自分、夫、子どもたち)を

大切にするために

私は家を片づけたいーーー

んだった。

 

やっぱりそこに

たどり着くんだな。

 

くどくどすみません😂

 

ほんと子育てって有限。だよね

 

 

ちょっと話戻って、、、

 

ときめくモノ

+暮らしをラクに

快適にしてくれるもの

 

そんな本当に大切にしたいモノ

『だけを選び取る。』

 

なんで選び取らないと

いけないのか。

なんであれもこれもって

持たないのか。

 

物の数だけ、

管理が必要になるから。

 

管理する時間

管理する空間

管理するお金

管理する体力&気力

 

が必要になるから。

 

 

物に支配されてた時代のわが家🫠

 

 

そんなに大切ではないものを

別になくても困らないものを

いつ出番が来るかわからないものを

管理するために

 

私の大切な

時間・空間・その他もろもろ

を使いたくないから。

 

 

 

 

だから本当に大切にしたいもの

だけを選び取る。

ってことを

私はしたいんだーーーー

 

って。

ようやく自分の中に秘めてたものを

言語化して整理していくことで

 

私が片づけをする意味について

自分で自分の理解が深まって

すっきりしました🌷

 

この気づきが

誰かの気づきに

繋がりますよーに🙏✨

 

 ┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈

 

玄関・冷蔵庫お片づけ

オンラインサポート🈵🙏💕

 

次回募集

準備中です♡

おたのしみにー🥰

 

 https://instagram.com/yuru.riko.11

 

 

 

片づけコンサルタント

中村  ゆりこ