‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

こんにちは、はまちゃんです。

 

現状と影響を考慮した解決策

少子高齢化社会は個人にも大きな経済的影響がありました。これまでのことを考えると、現状と影響を考慮した解決策が必要になります。

 

 

個人の場合ですが、貧困に陥らないためのお金(貯蓄)と地域(周囲の人たちと)のつながりです。老後を考えた貯金をしておかなくては、病気になり働けなくなれば貧困に陥ります。

 

地域のつながりは、地域活動(市民活動やNPOなど)に参加するなどして自分のネットワークをつくっておかなくてはいけません。人との交流は日々の生きがいにもつながると思います。

 

情報が共有されなくなると、助けてくれる人もなく、事故や事件に巻き込まれたり、孤独死の危険性も高まります。自分と地域をうまく結び付けていくことが大事だと思います。

 

国の対策は、個人の事情まで考慮できない(差別になる)ため、自分にできる対策をしていくことが、現状と影響を考慮した解決策と言えるのではないでしょうか。

 

個人の場合は以上のような対策が考えられますが、各個人が実施することで、ひいては国全体への影響も抑えられると思います。

 

少子高齢化とは、人口全体に占める子供の割合が低下し、高齢者の割合が高まることでした。日本は、今後も少子高齢化が進んでいくことが予想されていました。

 

少子高齢化は社会的影響が大きく、社会保障負担の増大、社会資本の維持管理・更新投資が大幅な増加、地域社会の活力の維持、都市の機能や高齢者と地域との関わり方などが変化していることなどの影響があらわれていました。

 

労働力の減少にともなう経済的影響もあり貯蓄率低下は国の財政だけでなく個人にも影響をおよぼすものでした。国の対策は万全ではないため個人の対策も必要なことがわかりました。

 

 

将来的には増税のほかにも個人的な負担が増えることも考えられるため、自分にできる現状と影響を考慮した解決策に取り組み、貧困に陥らないようにする必要がありました。

 

少子高齢化問題と人口減少問題は関係があります。

 

柏原市では人は額に汗し日々働いて良い家庭を作りたいと願い、そして、良いまちができ、そこに住み続け、しっかりとした未来を託せる次世代が育つ。

 

それが現役世代の最大の安心であり、未来の世代の育成こそがまちづくりの最重要の課題と言えます。

 

 そのため、教育振興による教育先進市を目指して、その根幹となる、柏原版教育振興基本計画を策定し施策を推進しています。

 

 取組みの主なものは、幼稚園・保育所、小学校、中学校一貫教育の推進、また、電子情報機器や早期外国語教育の充実、放課後の時間を活用して自学自習能力を培うスタディ・アフター・スクールなど、手法として従来の行政の枠組みを超えて地域の大学や民間事業者等とも協力連携した取組みを推進しています。