‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

こんにちは、はまちゃんです。

 

今日は中高一貫校のメリットを書きたいと思います。

 

私立編ですが、公立にも共通したところもあるかもしれません。

 

まだ公立は実施されて日がないので私立を参考にするのがいいのでしょう。

 

さて、そのメリットですが

 

 

1、ゆとりある中高生活がおくれる
高校受験がないため、中学受験の次の大学受験までの6年間は受験をあまり意識せず、部活に6年間専念でき、色々なことに没頭できるのが中高一貫校の良いところです。


学校によっては長期~短期の留学制度があったり、課外活動に力を入れていたり、ガチな卒業論文を書かせたり、部活動に力を入れていたりします。


超進学校でもなければ学校以外でもバンドをやったり、ボランティアなどに励む時間がたっぷりあります。

 


2、中学入試である程度学力が揃っている


多くの中高一貫校が中学入試によって学力相応の中学校に入学しているので、入学時点では同じくらいの学力の生徒が集まっています。


生徒の学力にばらつきがあまりないため、先生側は授業がやりやすく、生徒側も理解しやすい授業を受けることができます。


生徒にとって丁度いい難易度の授業、問題演習によって効率的に学力を伸ばしていけるのが中高一貫校のメリットです。

 


3、スピーディーな授業
同じレベルの生徒を集めて授業しているため、公立中高よりも速いスピードで授業を進めることが出来ます。


中学入試で中学範囲レベルまで学習済みの生徒が多いのも、スピーディーな授業につながっています。


また、中高一貫校では、中高3年ずつに区切らず、6年間を自由な区切りで授業計画できるため、効率的な科目履修が出来ます。


そのため、多くの中高一貫校では中学範囲2年、高校範囲3年、大学受験1年の2・3・1年制をとっています。


4、質、レベルの高い授業
比較的学力の高い生徒に高度な内容を授業で教えなければならないため、先生の採用、育成にも力を入れている中高一貫校が多いです。


私立中高一貫校では学校ごとに採用していることもあり、校風にあった、質の高い先生がそろっています。


また、6年間の一貫教育なので、6年間を見据えてカリキュラムを考え、教科ごと先生の連携がとれていて統一感のあるカリキュラムがあります。

 


5、大学合格実績が良い
学業に関するここまでのまとめになりますが、


・学力の一致による効率的学習ができ、
・質の高い先生による難易度の高い授業が展開され、
・高2までで高校範囲がひと通り終わるためガッツリ大学受験勉強ができるため、
大学合格実績が良い中高一貫校が多いです。


中高一貫校の定期テストで良い成績、順位をキープ

していれば、学校の合格実績通りの受験結果になるでしょう。
大学への推薦が豊富
早慶やMARCH、我らが関西では関関同立などの私立大学の付属中高一貫校では大学受験なしで大学に進学できます。


また、進学校でもその伝統や卒業生の活躍のおかげで指定校推薦の枠が充実しています。
受験勉強が嫌いな中高一貫校生は日々の勉強にメリハリを付けて好成績を継続することで大学への切符を勝ち取ってください。


6、独自の文化、雰囲気がある


各中高一貫校はそれぞれ独特の文化を持っています。学校の年間の伝統行事からだけでなく、生徒の活動、生活態度に各中高一貫校が独特の雰囲気を持っています。


中高一貫校で6年間を過ごすわけなので、この独特の文化、雰囲気が日頃の生徒の振る舞いに表れます。卒業後でもそれぞれの中高一貫校らしさの名残があります。


「この学校でしか学べないこと」があることが、それぞれの中高一貫校の魅力なのです。


7、深い友人関係が築ける


中高一貫校で6年間過ごす中で、クラス、部活動の友達と深い友人関係が築けます。
社会人になっても頻繁に連絡をとって会ったり、長い付き合いの友達ができるでしょう。


8、5個上の先輩と話せる機会がある


中学生と高校生が同じ校舎で生活しているため、中学1年生が高校3年生と接触する機会があります。
高校生の姿を見ているため公立中学校のように中学3年生で荒れることが少なくなります。

 

さてこう見たら、中高一貫のメリットが多すぎて、中高一貫校のほうがいい気がしてきますよね?

 

では明日は、デメリットを書いていこうと思います。

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

 

御精読ありがとうございました。

コメント等、お気軽にしてくださいね。