「月様、雨が…」

 

「春雨じゃ、濡れてまいろう」

今朝の雨は、そんな風なシトシトの雨でした。

 

そんな空模様を見上げた時に、こんなセリフを口ずさんでしまうなんて…、歳がバレます(笑)

 

なんでこのセリフが浮かんだかと、調べてみたところ…

 

これは、大正時代の新国劇に「月形半平太」という爆発的に人気を誇った演目であり、その劇中でのワンシーン。

 

「月形半平太」は、その後たくさん映画化もされたとのこと。

 

編者はそんな新国劇も映画も観たことはありませんでしたが、このセリフのシーンは有名だったようで…

 

その後たぶんTV番組で、この場面だけを取り上げて映像が流されることが多々あり、記憶に残っているのだろうと。

 

と、ここまでは想定内のことだったのですが…

 

実は月形半平太のモデルは、土佐勤王党の武市半平太との説があり…

 

あのセリフのシーンは、馴染みの芸子・雛菊とほろ酔い気分で帰る際に、春雨なら濡れるのも酔った身には気持ちが良い、しかも彼女連れなら風情があると洒落こんだ場面とのこと。

 

武市半平太がモデル? そうかなぁ?

 

司馬遼太郎「竜馬がゆく」ファンとしては、武市半平太は芸子などにうつつを抜かす人物ではないと…

 

武市半平太は妻である富子と心を通じて、一生涯辛苦を共にした、一途な志士であったと。

 

いらぬセリフから、まさか幕末の話とつながるとは思いませんでしたが、またひとつ勉強になりました。