転載させていただきたいものは沢山あるのに、
ここ最近、リンクが上手く貼れず何もアップできないまま、時間ばかりがすぎていました。

今日は、先日の続きになりますが、rah3さんの 映画「遺体」 をご覧になっての内容です。
部分的に割愛させていただいていますが、どんな状態だったのかも分かるかと思い・・・
また、同じように思う方もいらっしゃると思います。


知ろうともしないまま、一部の報道だけで判断されている方、
見てもいないのに、忘れてしまってる方、
根拠や理由が必要だけど見つからない方、

小さな力を寄せれば、それは大きな力になります。
私は、rah3さんの言葉に、あらためて考えるとともに、心を打たれました。

 




画面を見ながら被災地を何度か思い出しました。
 


rah3のブログ-昨年

 

あの地の遺体安置所では、きっと想像を絶する姿があったと思うと
グッと胸を締め付けられました。


この映画の主演の西田敏行さんが演ずる民生委員は
以前、葬儀社に勤めていた方ということでした。


映画の中で、西田さんはご遺体に向かって何度も話しかけておりました。

 


人は亡くなりますと

死後硬直という現象が始まります。

そして、それは思った以上に硬く硬く、そして冷たく、

倉庫に転がっているマネキン人形のような姿でもあるのです。

   (あまり適切ではないような表現ですみません。)


死後硬直とは、死後2時間後くらいから筋肉のpHが低下し

筋源繊維タンパク質のミオシンとアクチンが強く結合して

アクトミオシンを生成することによります。


 死後硬直はATPの枯渇により進行するので

肉体が疲弊している状態のまま死亡した場合などは

通常よりも早く始まるとされています。


 死後、半日ほどで全身に及ぶと言われております。


そして、30~40時間ほどで徐々に硬直は解け始め

90時間後(約4日後)には解ける…と言います。


 言うなれば、筋肉組織が崩壊していく…という事なのです。


泥と砂にまみれ、全身が水の中に浸かっていたであろうご遺体は
きっと想像を絶する姿であったと思います。


 汚れを洗い流す水も無く、保存する施設も無く、また人手も無い…
そんな状況下に置かれた現地では

もう「気持ち」以外は役に立つものがなかったのだろうと、私は思います。

 

ただ、ただ、ご遺体の尊厳のみを考えて…。



一人の葬儀屋として、私はこの映画を観ておりました。
しかし、映画を鑑賞し終わった後で、妻がポツリと呟きました。


 「あの時、もっとなにか出来ることがなかったのかな?仕事なんか放っといて、被災地に行くとか…」
 

 

自分が人としてこの世に存在している以上、もっとやれた事が

あったはず。

 

被災地は、決して復興しているわけではないと私は思います。

他人事と考えたり、過去の事と考えるのは、あまりにも情けなさ過ぎます。

 今だからこそ、また何かできることがあるはずです。



一人の1000歩より、1000人の一歩
…なんだと思います。

 

多くの方が、報道されなかった現場のことを知り
(この映画の内容以外にも、まだまだ多くの事実があります)


出来る事を、一歩ずつ…と私は切に願います。



「困っている人に手を貸すことに意味なんていらない…」



左手のリング・・・  詳細が分からない部分でもあったので、割愛させていただいていましたが、コメントを頂きましたので、追記させていただきます。
「困っている人に手を貸すことに意味なんていらない…」
これはしきだん会さんという集まりでテーマにしている言葉です。福島県を救おう…という会で、私は言葉が書かれたゴム製のリングを左手にはめています。
 クリック   しきだん会さんのブログ