気象庁、国土地理院による発表をまとめてみました。
東北大震災以降、今月8日正午までに青森~千葉県の余震域内で観測された
震度1以上の体に感じる余震
9,573回 (本震を含む)
737回 (マグニチュード5以上の余震)
マグニチュード5以上の余震活動を同じ期間で比較すると、
'04年 インドネシア・スマトラ沖地震の 約1.4倍
'10年 チリ中部沿岸地震の 約2倍
世界で発生した巨大地震の中で、他に例のない余震活動になっている。
地形の変化は、宮城・牡鹿半島の観測点で
6.2メートルも東へ移動
このうち、5.4メートルは震災発生時のもの。
2年経つ今でも、「余効変動」によって動き続けている。
気象庁は、余震活動は徐々に低下しているものの、
今後もまれに津波を伴う大きな地震が発生することもある。
引き続き注意してほしい。 と発表しています。
最近あまり言われなくなったデータ
2013/2/13現在
お亡くなりになった方 1万5880名 (前年3/11現在 1万5,854名)
いまだ行方不明の方 2,694名 (前年3/11現在 3,155名)
合わせると 1万8,574名
※参照はこちら
1人でも多くの方に、どれだけの震災があったかを再度考えていただきたいと思い、ブログにしました。
これを書いているだけでも、胸がつまり、泣けてきました。
2年経とうとしている今も、あの日のままの方もいるのだと思います。
これをどう捉え、どう支え、
この重さと向き合いながらも発信し続ける 東北の想いにどう応えるのか・・・・・
たくさんの課題が残されたまま、もうすぐ2年になります・・・
風化を防ぐお手伝いができたらと思いますので、
ブログの転載、抜粋は基本的に、して下さって結構です。
幣会のブログで発信したい内容を文書にし、配布して下さっている方がいます。
富士の某薬局にて数回にわたり、震災記事を発信してくださっています。

今週は、多くの方が東北への想いを持って向かわれています。
お怪我のないよう、活動をされてくださいね。