蛍光ペン、どんなの使ってますか?

何色使ってますか?

私が今プライベートで使っているのは、PILOTのFRIXIONのオレンジです。もはやあまりに便利で、ひと時も手放せなくなっています。

ですが、フリクションは長年、蛍光ペンに限らず、ボールペンも一切使っていませんでした。使っていないというか、使うことを良しとしていませんでした。何故でしょうね。そんなに頑なに。自分の書いたことは、脳の果てしない回路を通って、吟味されて絞り出して出てきたことで、簡単に消せるものでは無いという気持ちが強く働いていたからでしょうか。

ブルーやイエローでMARUZENさんの刻印が入ったものを持っていますが、勿体なくてとても使えません。今後も眺めて暮らします(笑)


ここで私の蛍光ペンの歴史を追ってみたいと思います。

40歳くらいまでは、物は選ばず、とにかくイエローのものだけを使っていました。本を読む時には必ず右手に持ち、ひと月に10冊は読みますから、その消費量は相当のものでした。

40歳少し前に管理職になったのをきっかけに、蛍光ペンにもこだわり始めました。

まずハマったのが、STABILOのNAVIGATORのイエローです。


これは今でも、文句なしに洗練されたカッコいいデザインだと思っています。滅多に見つけることが出来なくて、当時私は、横浜の赤レンガ倉庫の2階にあるセレクトショップでまとめ買いをしていました。長く売れていないような店で買うと、リキッドが減っていたり、固まってうまく出ていかないこともありました。要注意ですね。10年くらいはこれ一辺倒でした。100本以上は消費したと思います。

次に使い始めたのが、カートリッジが変えられるPLATINUMのpreppyのイエローです。


これは前にブログにも書きましたが、プレジールやpreppyの万年筆と軸の互換性があるので、改造したりして楽しんでいました。でも使用寿命は短めでした。とにかくカートリッジがすぐになくなってしまうのです。


同時にもう一本、これは本当に感謝しかないくらい、宅建士の資格を取った時に活躍してくれた蛍光ペン、ノック式のPentelのハンディラインSのイエローです。


これも中身を変えられますが、電車の中などでサッと出してノック、片手で使えますから、資格試験の勉強にはこれしかない!って思っています。引きまくって、引きまくって、見事に合格しましたので。

そして文具女子博などに足を運び出してから使うようになったのが、ZEBRAのMILD LINERのイエローとグレイ。グレイを使うことは当初は抵抗がありましたが、使い始めると実に控えめで良い。グレイ、実に重宝しています。

絶妙な発色で、主に、ボールペンで書いたノートのマーキングに使っていました。今でも人には自信を持って薦めている蛍光ペンです。グレイは箱買いしています。他にブルーとピンクも持っていますが、使うことはまずありません。


そして、今のフリクションの直前から、突如カラーがイエロー専一からオレンジに変わります。

STAEDTLERのTextsurfer gelのオレンジに、文具王さんのYouTubeを見てから使い始め、どハマりしてしまいました。常時何本かをストックしています。下の写真の一番右は使用中のものですが、ロゴがすぐに消えてしまうところがちょっと惜しいです。ステッドラーはカッコいいので。


今でも多用していますが、とにかく引いた文字が読み易く、クレヨン感覚の引き心地も、忙しさの中でも何かホッとさせてくれる魔法の棒のような蛍光ペンなんです。でも、好き嫌いはハッキリと分かれるかもしれませんね。きっちりした線を常に引きたい人には無理でしょう。

変わったところでは、PILOTのMARKLITERは片方がボールペンになっていて面白いです。東京駅のトラベラーズ・ファクトリーで入手しました。

他にも↓持っているものはありますが、殆ど出番はありませんね。



さて皆さんは、どんな目的で、何をこだわりに蛍光ペンを選んでいますか?
よかったらコメントで教えてくださいね。

あー、蛍光ペンも果てしないなー。
ホントに果てしない。