【鉄コレ】《第6弾》小田急電鉄1600形 制御電動車【TOMYTEC】 | 日々轍ヲ邁ム哉〜鉄道とか色々な事

日々轍ヲ邁ム哉〜鉄道とか色々な事

日々轍ヲ邁ム哉(にちにちわだちをすすむなり)…毎日鉄道の事ばかり考えている私が、思い立った時に書き記すブログです。関西の鉄道ネタが多め。
毎日21時以降更新ですが、基本三日坊主な人間なので、更新が止まったらお察しくださいw

いつもご覧頂き誠にありがとうございます。
 

今回は、鉄道コレクション 第6弾 より、小田急電鉄1600形 制御電動車を投稿したいと思います。

 

昭和16年(1941年)に、鉄道省より払い下げを受けた明治時代に製造された木造客車の台車を流用した制御車クハ600形の3輌(クハ601~603)を製造、こちらがのちの1600形の始まりとなりました。扉配置は、

 ・dD(1)4(1)D5(1)Dd ※d=乗務員扉/D=客用扉/数字=窓数/(1)=戸袋窓

翌年昭和17年(1942年)、デハ1600形のデハ1601~1610が製造、窓扉配置は以下のように

 ・d1D(1)2(1)D3(1)D1d ※d=乗務員扉/D=客用扉/数字=窓数/(1)=戸袋窓

と、クハ600形の3輌とは異なった配置となりました。

 

同年昭和17年(1942年)に、東京横浜電鉄、京浜電気鉄道と合併、東京急行電鉄が設立、その時にクハ600形はクハ1650形(クハ1651~1653)に改番となりました。

昭和20年(1945年)は、空襲による被害もあり、旧小田急線外への貸出があったものの、終戦後は返却、昭和23年(1948年)の大東急の分裂により、旧小田急線は再び小田急電鉄となりました。国鉄サハ25形の借り受け、特急車としての運用も行われましたが、昭和27年(1952年)にクハ1650形を2輌(1654、1655)、昭和28年(1953年)にクハ1650形を5輌(1656~1660)増備、それに伴い車輌をMc(1600)-Tc(1650)に固定することにより、固定側の乗務員室、乗務員扉を撤去、片運転台化しました。

 

昭和33年(1958年)には、各窓のHゴムおよびアルミサッシ化、扉のプレスドア化、室内改造などの近代化工事が行われ、最初に製造されたクハ1651~クハ1653に関しては、車体そのものが新造となり2代目クハ1651~クハ1653は、デハ1600形以降製造の窓扉配置と同様になりました。

※なお、旧車体は上田丸子電鉄(現:上田電鉄)へ窓扉配置等変更の上、譲渡されました。

 

昭和43年(1968年)より、廃車譲渡が進み、昭和51年(1976年)には全車輌が廃車譲渡となりましたが、ほとんどの車輌が他私鉄へ譲渡され譲渡先で走行の後、廃車となりました。

 

imageimage

■TOMYTEC 《鉄コレ第6弾》 小田急電鉄 デハ1607

 

 デハ1607 ← 東急デハ1607

 

見た感じ国鉄クモハ11形400番台を半流にしたと云った感じの車体ですね。

こちらの車輌は、後に岳南のモハ1108として歩むことになります。

こちらもぶどう色に塗り替えて登場時っぽくしてみると面白いかもですね。ただ、両運転台化したり窓の桟を塗り替えするのは大変そうですが…

一番楽な改造は、クモハ11形400番台由来の車輌と組ませてフリーランス化するのが簡単そうですね。

状態悪そうな車輌が有ったら見繕って作ってみようかな…

 

今回はこの辺で。ありがとうございました。