【鉄道模型】国鉄 キハ28形3000番台【TOMIX】 | 日々轍ヲ邁ム哉〜鉄道とか色々な事

日々轍ヲ邁ム哉〜鉄道とか色々な事

日々轍ヲ邁ム哉(にちにちわだちをすすむなり)…毎日鉄道の事ばかり考えている私が、思い立った時に書き記すブログです。関西の鉄道ネタが多め。
毎日21時以降更新ですが、基本三日坊主な人間なので、更新が止まったらお察しくださいw

いつもご覧頂き誠にありがとうございます。
 
今回は、通称キハ58系のキハ28形3000番台を投稿します。
 
基本的にはキハ28形2300番台と同様ですが、こちらは前面がパノラミックウィンドウとなっています。
通称キハ58系の製造末期、昭和43年(1968年)~昭和44年(1969年)に登場したのが、急行型電車と同様な運転台窓形状であるパノラミックウィンドウの車輌になります。
但し、パノラミックウィンドウの車輌は他のキハ58形400番台などに比べそこまで多くなく、通称キハ58系で括っても145輌で、うちキハ28形1000番台は24輌でした。
後にキハ28形1000番台は一部を除き冷房用発電装置取り付けおよび冷房化、キハ28形3000番台に改番されました。
 
我が家の写真でパノラミックウィンドウのキハ58系があるか見てみると、丁度JR鍛冶屋線廃止時代に入線したキハ28形の写真がありましたので投稿したいと思います。

 

□キハ28 3009 (鍛冶屋駅[廃駅=現:鍛冶屋線記念館]) 平成2(1990)/3/31

 

※ちょっとキハ28からは外れますが、当時掲げていたヘッドマークはこんな感じですね。

□「ありがとう!鍛冶屋線」ヘッドマーク (鍛冶屋線市原駅資料館[旧:市原駅]) 平成30(2018)/11/24

 

■TOMIX 8423 国鉄ディーゼルカー キハ28-3000形

 
当時の鍛冶屋線乗り入れの姿もぜひ再現してみたいですね。
 
そういえば、旧製品のキハ28-3000形も持ち合わせているので、比較用に撮影してみました。

■【上 】TOMIX 2423 国鉄ディーゼルカー キハ28-3000形

■【下 】TOMIX 8423 国鉄ディーゼルカー キハ28-3000形

 

■【上 】TOMIX 2423 国鉄ディーゼルカー キハ28-3000形

■【下 】TOMIX 8423 国鉄ディーゼルカー キハ28-3000形

 

■【上 】TOMIX 2423 国鉄ディーゼルカー キハ28-3000形

■【下 】TOMIX 8423 国鉄ディーゼルカー キハ28-3000形

 

■【上 】TOMIX 2423 国鉄ディーゼルカー キハ28-3000形

■【下 】TOMIX 8423 国鉄ディーゼルカー キハ28-3000形

 

■【上 】TOMIX 2423 国鉄ディーゼルカー キハ28-3000形

■【下 】TOMIX 8423 国鉄ディーゼルカー キハ28-3000形

 

集電部分は変更になっていますね。ジャンパ栓や床下の付属部分も若干異なっていたり、質感も新製品の方が、ちょっとツヤが抑えられている気がします。
旧製品はユーズドのものと比較なので、一概には言えませんが、私の目では比較しないと判らないレベルでした。もう少し私の目も磨かないと…

 

今回はこの辺で。ありがとうございました。