古今のクリスマス・キャロルの中でも、とりわけ人気の高い、かつ誰もが歌う事が出来るであろうキャロルとして『きよしこの夜』がある。
ドイツのキャロルであり作曲されたのは1818年。200年の時を経て、なおも歌い継がれている名曲中の名曲である。オーストリア南部の山間の教会のオルガニスト、フランツ・グルーバー(1787~1848)が作曲したものであり、1844年に出版されたことにより、全世界に普及したと言われている。キリストの降誕の喜びを表した曲であり、美しくかつ穏やかなメロディが印象的である。讃美歌第109番として、末永く愛唱されるであろう作品だ。

アメリカ・ニューヨークで活動しているムジカ・サクラの演奏は、この上なく美しいものであり、このキャロルの魅力を最大限に表現している録音といえる。

シベリウスの録音で一世を風靡したオスモ・ヴァンスカとラハティ交響楽団による録音もまた面白い。アツォ・アルミラ(1953~)の編曲によるオーケストラのみ演奏ではあるが、この曲が如何に美しい旋律に溢れているかを再認識させてくれる録音といえる。冒頭の弦楽器による主旋律は白眉であり、とにかくこの曲の穏やかな美しさを終始、表情豊かに表現している。

【推奨盤】
乾日出雄の揺蕩うクラシック音楽の臥床
リチャード・ウェスタンバーグ/ムジカ・サクラ[1987年録音]
【DG:POCG-1602】

【推奨盤】
乾日出雄の揺蕩うクラシック音楽の臥床
オスモ・ヴァンスカ/ラハティ交響楽団[1998年録音]
【BIS:CD-947(輸)】