合唱ファンには馴染みのある木下牧子の名曲を紹介する。1956年に生まれた作曲家、木下牧子は今では合唱曲作曲家としてはなくてはならない存在であり、各方面で八面六臂の大活躍中といえる。


そんな彼女が1987年に作曲した『鴎』は、彼女の代表作といえる。戦後すぐに発表された三好達治の詩集の中の一編に曲を付したものだ。空に羽ばたく鴎の様子を戦後日本の姿と照らし合わせたその詩に、木下の純粋でかつ抒情的なメロディがその情景を容易く想起させてくれるのだ。単純なメロディのリフレインではあるが、劇的に変容するその情念はさすが、「木下節」といえる。もともとは無伴奏混声合唱のために書かれたものであるが、2001年に小編成のオーケストラ版が発表され、さらに2008年には2管編成のオーケストラ版が発表されており、さらにはその2管編成版を2010年に改訂を加えている、木下渾身の一曲といってもよい。


ここで紹介する2枚の演奏はそれぞれオーケストラ伴奏版によるものである。

関西で活躍する古楽に造詣が深い当間修一の演奏は、2001年の小編成版の初演のライブ盤である。比較的早めのテンポで曲は進行し、合唱と管弦楽により三好達治の世界が「淡々と」歌われていく印象だ。あまり感傷に耽ることなく、ただ劇的要素も忘れていない演奏でもあり、関西の合唱団の力量も充分に体感できる録音といえる。


ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝し、一躍多忙な音楽人生となった若手指揮者、山田和樹の演奏は、2010年の改訂版の初演のライブ盤だ。管弦楽による前奏から始まる改訂版を、山田はゆったりとした抑制されたテンポで曲は進行して行く。指揮者の十八番でもあるカンタービレが存分に凝縮している素晴らしい演奏だ。東京混声合唱団と東京交響楽団の演奏も実に安定しており、感傷的でありながら劇的でもあるマエストロ山田の絶妙な「匙加減」は流石の一言に尽きる。合唱音楽に精通した指揮者ならではの熱いパッションを感じる演奏といえ、名演だ。


【推奨盤】
乾日出雄とクラシック音楽の臥床
山田和樹/東京混声合唱団/東京交響楽団[2010年3月録音]
【EXTON:OVCL-00425】


【推奨盤】
乾日出雄の揺蕩うクラシック音楽の臥床

当間修一/大阪ハンリッヒ・シュッツ室内合唱団/シンフォニア・コレギウム大阪[2001年3月録音]

【fontec:FOCD3483】