『火の鳥』に始まり、『ペトルーシュカ』『春の祭典』の3作を立て続けに成功させ、作曲家の地位を不動のものとしたイゴール・ストラヴィンスキーの作風が、新古典主義へと移行し、『プルチネルラ』『ミューズの神を率いるアポロ』『妖精の口づけ』の次に作曲された『カルタ遊び』を紹介する。
先に列挙してもわかるとおり、ストラヴィンスキーはバレエ音楽において名声を確立した作曲家である。3大バレエとその後の新古典主義におけるバレエの数々は、タイプは大きく違えど、音楽としての魅力はどれも輝きに満ち溢れている作品といえる。
『カルタ遊び』は3つの部分から成る音楽で、まさにポーカーの勝負を描いた作品である。全3曲に亘って用いられるカードを切る音楽は実に荘重な音楽である。しかし、その序奏以外は軽妙洒脱なコミカルな音楽に溢れており、あまり堅苦しい雰囲気にはなることはない。ロッシーニやドリーブ、ヨハン・シュトラウスの音楽をパロディ的に用いているのも、当時のストラヴィンスキーの大いなる特徴といえる。
演奏は、ロシア奥地のノヴォシビリスクのオーケストラの録音が独特で面白い。弦楽器は重厚であり、管楽器はくぐもった何とも言えない焦燥感を帯びた物哀しさを身に纏っている。ロシアのオーケストラ特有の響きをより一層滋味深くしたオーケストラで聴くこのストラヴィンスキーの世界は、ポーカーゲームの空間を表現するのに適した、暗さを持っているといえる。お薦めだ。
【推奨盤】
アーノルド・カーツ/ノヴォシビリスク・フィルハーモニー管弦楽団[1984年~1985年録音]
【SONY CLASSICAL:SMK 57 660(輸)】
先に列挙してもわかるとおり、ストラヴィンスキーはバレエ音楽において名声を確立した作曲家である。3大バレエとその後の新古典主義におけるバレエの数々は、タイプは大きく違えど、音楽としての魅力はどれも輝きに満ち溢れている作品といえる。
『カルタ遊び』は3つの部分から成る音楽で、まさにポーカーの勝負を描いた作品である。全3曲に亘って用いられるカードを切る音楽は実に荘重な音楽である。しかし、その序奏以外は軽妙洒脱なコミカルな音楽に溢れており、あまり堅苦しい雰囲気にはなることはない。ロッシーニやドリーブ、ヨハン・シュトラウスの音楽をパロディ的に用いているのも、当時のストラヴィンスキーの大いなる特徴といえる。
演奏は、ロシア奥地のノヴォシビリスクのオーケストラの録音が独特で面白い。弦楽器は重厚であり、管楽器はくぐもった何とも言えない焦燥感を帯びた物哀しさを身に纏っている。ロシアのオーケストラ特有の響きをより一層滋味深くしたオーケストラで聴くこのストラヴィンスキーの世界は、ポーカーゲームの空間を表現するのに適した、暗さを持っているといえる。お薦めだ。
【推奨盤】

アーノルド・カーツ/ノヴォシビリスク・フィルハーモニー管弦楽団[1984年~1985年録音]
【SONY CLASSICAL:SMK 57 660(輸)】