小澤征爾が1996年のサイトウ・キネン・フェスティヴァルで取り上げた得意のフランスの作品、プーランクのオペラ・ブッファ『ティレジアスの乳房』を紹介する。そんなに長くなく、なんともくだらない筋立てと、豪華なキャストでリリース当時はここぞとばかりに聴きまくった。バーバラ・ボニー、ジャン=ポール・フーシェクール、ヴォルフガング・ホルツマイアー・・・なんとも素晴らしいキャスティングだ。
オペラのあらすじはこうだ。「フェミニストである妻テレーズは虐げられた生活に嫌気がさし、乳房を風船のように宙に飛ばし、男性となり、兵隊になると宣言する。それを認めない亭主。「男だけで子供は作れる!」と豪語し、1日に4万人もの子供を作り出すが、一気に人口が増えた街では、食糧難が発生。憲兵が登場し、亭主を責める。そこに突如女性占い師が登場。市民を占い、子作りに励むよう薦めるが、憲兵は占い師を逮捕しようとする。するとその占い師は実はテレーズだったのだ。亭主は大喜びだが、容姿は男性をしているテレーズに悲嘆。しかし、テレーズと亭主は日が暮れた大広場で愛のワルツを踊り出し、「子作りに励め!」と繰り返し歌い、縁りを戻して幕は閉じる。」
実に、荒唐無稽だ。当時、子供不足に陥っていたフランスの問題を、オペラといった形で表現した、真面目なプーランクの成果といえる。粗筋が訳わからなくとも、奏でられる音楽は美しい。その音楽に触れるだけでも聴く価値はあるだろう。
ちなみにプーランクは両性愛者であり、そんな観点からこの作品を客観視すると、面白い発見があるかもしれない。
管弦楽:サイトウ・キネン・オーケストラ
合唱:東京オペラシンガーズ(合唱指揮:江上孝則)
・・・
座長:ジャン・フィリップ・ラフォン(Br)
テレーズ/女性占い師:バーバラ・ボニー(S)
亭主:ジャン=ポール・フーシェクール(T)
憲兵:ヴォルフガング・ホルツマイアー(Br)
プレスト:マーク・オズワルド(Br)
ラクフ:グラハム・クラーク(T)
新聞記者:ゴードン・ギーツ(T)
息子:アンソニー・グリフィー(T)
新聞売りのオバサン:坂本朱(Ms)
[1996年6月録音]
【PHILIPS:PHCP-11028】