最近、説明会に来られたご家庭のお話をしようかと思います。
そして、それに対する私の一意見を述べていきたいと思います。
水戸学ゼミナールの説明会というと、一見変わった説明会を行っています。どういった説明会なのかというと、本来の塾で行っているようなあり来たりの説明をするのではなく、ちょっとした心のメンテなどを行っているんです。
その中で、親の子供へのかかわりという話の中で勉強をしなさいというと子供のやる気を削ぎ、成績が下がる傾向にあるという説明もさせてもらっています。
ところが、その親御さんは、子供に毎日のように「勉強をしなさい」と言っていることを認め、「辞めないといけないんですね…」と言っていたにも関わらず、
家に帰ってから子供には、「今までずっと『勉強をしなさい』と言ってきてしまったから、今更それを言わないではいられないの」と子供に宣言してきたそうです。
過去、色々な生徒を見てきた中で、中学までは学年で2番だった子が高校に入ってからはビリとなり、最終的には不登校となってしまったというお子さんだったり、小学生まではトップクラスの成績を収めていた子が中学に入って全然成績が伸びなかったお子さんだったり、こういった子が結構いたんです。
そして、これらの共通点は冒頭でも言ったように親から「勉強をしなさい」と言われ続けた子だったんです。
小学校、あるいは中学校1年生ぐらいまでは「勉強をしなさい」と言って自我がまだ芽生えていない子は親の言うことを聞きますが、自我が芽生えてしまうと、もういうことを聞くことはなくなり、やがて「うるせぇ!ババア!」という言葉に行きついてしまいます。
「勉強をしなさい」と言ってはいけない一番の理由は、
子供が自分の意志で選択する機会を親が奪っていることにあるんです。
自分で選択するということはそこに責任が生じるわけです。自分の人生に責任を持つということをし始めるわけです。だから、言い訳をしなくなります。
失敗しても、それは自分の選択が間違っていたんだと認めることが素直にでき、そして、そこからどうやってできるようにしていくかなどを考えるようになっていきます。
だから、こうした選択をした子供の成長が非常に速いのは言うまでもありません。
ここで言う成長というのは、まさに自分と向き合うことが増えるため、いつも自問自答している感じです。
例えば、
本当は自分は何がやりたかったのか?
自分は本当は何が好きで何が嫌いなのか?
自分は何のために生まれてきたのか?
このように自分を知る機会を得ることができるわけです。そして、それを見つけて自分の意志で前進したとき、これを成長と言います。
それに比べ、親が全てレールを敷いてそのレール上を一生懸命生きさせようとした子供は、やがてどうなるか?
いつも他人軸で生きてしまい、自分軸で生きることができなくなってしまいます。
失敗すれば、他人のせいにし、常に責任から逃げることばかりを考えてしまいます。
もちろん、全く成長することがありません。
それでもあなたは子供に
自分のエゴを押し付け子供を奴隷化するために
「勉強しなさい」
を言い続けますか?