前半の講義が終わり、後半は各校の役職に分かれての懇談会です。

 

何年も役員を続ける人がいる学校もあるようですが、

 

浜田山小学校は主に1年任期となっています(連続でできなくはない・・・)

 

 

日々の業務に、

 

「なるほど~ひらめき電球

 

「えーーーナニコレ???びっくり

 

「うーん、これって正しいの?キョロキョロ

 

「いや、改善した方が良い気もするけど、でもどうしたらいいかわからない・・・ガーン

 

「…どう思う??

 

 

そんな毎日です。

 

 

 

考えぬくのは大切だけど、

 

自校だけで悩むよりも、他校の話を聞くのてとってもためになります。

 

 

同じ役職同士の悩み、情報交換、共有など大変有意義でしたキラキラ

 

 

 

浜田山小学校のPTAの運営の仕方にも、すごくよい点なども見えてきましたキラキラ

 

一方で、ショックな現状、改善の余地ありな点などもたくさんあります。

 

会員の皆様のお声や、代表である常任委員会のメンバーと今後たくさん議論していきたいと思います。

 

今年のスローガンは、

 

「誰でもできるPTAをめざす」

 

そのために、来年も再来年も、いつ、だれがなっても役員活動がすすんでいくような

 

環境整備に、微力ながら取り組んでいきたいと思います。

 

 

そして、会の後は、

楽しい懇親会ランチパスタステーキピザ

 

 

 

ここが一番本音がでたかな爆  笑音譜

 

6分区は、仲が良いです。よい関係が、子ども達の成長のための、良い環境を作り出せますように。

 

 

 

 

 

ハート浜小は、会長、P協副会長、庶務の3人で参加

おおいに盛り上がって、解散・・・

のあと、P協担当は、2次会にも行き

ベテラン高井戸三小のお話や

分区長和泉学園さんのお話を聞かせていただきました。ありがとうございました!!!ハート