月刊「ぺるそーな」11月号、男の身だしなみ | 旧ブログ

月刊「ぺるそーな」11月号、男の身だしなみ

写真はアンジェリカ・フェラーリ・永竹さん。

ボローニャ大学という世界で一番古い大学で美学専攻、
そのとき日本人の留学生と出会って
結婚、以来数十年、五人の子供さんがいます。

彼女の手料理をご馳走になりました。
少しも乱れない姿でお料理を一人で用意、
どんなときでも美しいことが大事。

中丸 知さんの今月のコラムに通じます。

「自衛隊の隊舎内にはそこかしこに鏡がある。
トイレや洗面所はもちろんのこと、
居室、隊長室、事務室の前、階段の踊り場と、
ありとあらゆるところに備え付けの巨大な姿見がある。

『世間体を気にする自衛隊』といったような揶揄の
格好の対象としてしばしば語られるものであるが、

そもそも、きちんとした服装態度を使用
としていること自体を批判される謂われは、ない。
 
前回も本棚における『見た目の重要性』について書いたが、
自衛隊に入って学んだことのうち、
最も大切なことの一つが『見た目の重要性』ということである。

姿見で自分の服装をチェックするという習慣は
人としても非常に大切で、それのおかげで
大して高い服を着ていない現在でも

なんだかきちんとした人物に(とりあえずは)
見てもらえて、ありがたいことこの上ない。
 
自衛隊ではポイントごとに服装のチェックをする。
たとえば朝礼上に並んだとき、
全員がそろってなにがしかの号令がかかりそうだな、
という前にささっとチェック。

その後、隊長がやって来そうな気配がしたら、
『気をつけ』という号令がかかる前にもう一度チェック。

こんなことを事ある毎に繰り返しているので、
何か次の動作に移る前に服装点検をするというのが
自衛官の第二の本能のようになっている。

六年三ヶ月しか在籍しなかった私ですら、
朝礼と終礼の一日二回しか仮にやらなかったとしても
二千回以上はそれをやっていることになるのだから、
無意識でも体は動く。

しかも実際には一日何十回とそれをやる。
体が自然と動かないはずがない。
 
制服であれば帽子の角度、ネクタイの位置、
階級章や名札の位置、ポケットのファスナーやボタン、
靴の泥。

夏の略装であれば、それに加えて下着が
ワイシャツの奥から見えないか、
などなど無数のチェックポイントを瞬時に確認する。

無数のチェックポイントなど、いったいどうやって覚えるのか、
などという野暮な質問はしなくてもいい。

新隊員時代に教官や助教からちょっとした
乱れに難癖をつけられ腕立て伏せや駆け足の
ペナルティーをもらって、
体の芯にたたき込まれている。
忘れるはずがない。
 
そうなれば、屋外の場合で鏡などなくとも
鏡があるのと同じくらいの精度でそれを行える。

頭に手を乗せ帽子を直し、
首に手を当てシャツを直し、
胸に手を当て、名札を直す。

ボタンやチャックも必ず手を当てて確かめ、
ついでにメモやペン、ハンカチ、ちり紙、
身分証明書があるかどうかまで

すべて手をぽんぽんと当てながら確認する。

戦闘服や飛行服であってもこれは同じで、
皺や靴の輝きから糸くず、
ベルトやマフラーの位置まで隅々まで点検してから、

たとえば隊舎に入っていく。

傍目から見たら変な宗教儀式か、
野球のブロックサインのようにも見える。  

と、自分にとってはあまりにも当たり前のことなので、
こんなことは別段自衛隊に限ったことでもない
のだろうと思っていたのだが、

よくよく見ていると、世間ではそのような習慣は
あまりないようだ。

故に『自衛隊は世間体をすぐに気にする』
というようなことを言われるのだろうが、
気にしない方がおかしい、

と思うのはすでに自衛隊に毒されすぎているからなのだろうか。
 
退職してすぐの頃は食事の後に店を出る
ときなどによく人に訝られた。

自分の頭上から屋根がなくなった瞬間に、
頭に手をやり、次いで体中をぽんぽんとたたき始めるからだ。

『何かのおまじないですか』
と聞かれても苦笑いするしかない。」

ユーモアたっぷりのコラムですが、若い方にも
中丸さんの経験した重要な真実を
読み取っていただきたいものです。

今でもいくつかの私立女子校では
この教育がちゃんと生きているようです。

男子は、勿論、自衛隊の学校や、
陸上自衛隊高等工科学校などでも。

とにかく躾けは親と学校が子供をサンドイッチにして
両方から協力して育てていかなくては
効果がありません。

子育ての方針にお悩みのお母さんは
一度その学校を見学してください。