うちは5人家族で

我が家にはおばあちゃんも一緒に住んでいます。
(お父さんのお母さん)


私はおばあちゃんに可愛がられて育ったし
おばあちゃんのことは好き。


ただ、お母さんに対して当たりがキツいことは
多々あった。


でもお母さんはある程度言うこと聞いて波風立てずにしていたけれど。


おばあちゃんて 家族想いなんだけど
少しお母さんと似たところがある。


世間体をとても気にする。





我が家はお父さんが認知症になったわけだけど



おばあちゃんはピンピン。


気も強い。



そして認知症になったのは我が息子。






この条件が


我が家にとって地獄を引き起こすことになる。







お父さんの認知症が発覚してから

お母さんはパートを減らした。





最初はそうでもなかったけど


お父さんも徐々に 



ご飯を食べてないとゴネたり

急に怒り出したり

アレがないコレがないなどと言い出したり

あと、無駄に早く起きてたり。



少し様子を見なきゃいけない場面が増えた。





まあこの程度の時は
お母さんと、おばあちゃんが基本的に対処して

あと私と兄がいるときは補佐する、みたいな感じだった。




ただ、お父さんの進行は結構早くて


日に日に問題行動というか、困らせる行動、というかそんなものがどんどん増えていったんだ。




そして、お母さんも不慣れということもあるし
あと、お父さんの突然の変化についていけず、
腹が立ったりもしただろう。
仕事も一応していたし、家事もしていたし


結構、ストレス溜めてたんだと思う。





けど お母さんには「息抜き」みたいなものは許されなかったし、なによりおばあちゃんは





家族の面倒は家族でみるべき。




という考えを貫いていて。


家族以外 誰にも世話にならない。
そんなみっともない。
当たり前
旦那の面倒をみるのは嫁の役目
家族で助け合ってなんとかするべき




これを毎日のように言っていた。






結果的に我が家は 


お母さんはパートを辞めて

私は契約社員からアルバイトに戻って

お兄ちゃんも母親に強制的に手伝いをさせられるようになって

おばあちゃんはおばあちゃんで息子のために色々調べたり食べ物買ってきたり


こんな感じの毎日を送るようになった。




ただまだ、




ここまではよかったんだ。





ここまでは。