子供の不登校は、私の
価値観をバージョンアップさせる
チャンスとなりました。

全ては最善の選択をしているだけ。
だから安心して楽しもうニコニコ

 

 

 

お越しくださいまして、ありがとうございますドキドキ

 

 

 

NHK朝ドラ「ブギウギ」がオモシロいニコ

 

 

 

関西らしい軽快な会話むらさき音符

深刻な場面でも、ドロドロにはならない。

 

何より、歌好きの私としては

ステージの上にあがったスズ子が、別人になる瞬間がたまらないラブ拍手

ステージを降りれば、ただの「人間スズ子」

 

 

 

 

数十年前に大ヒットした

東北出身の女の子の

苦労、忍耐、嫁姑ドラマも結構好きだったけど

令和の朝ドラとは大違いニヤリ

 

当時リアルタイムで見ていた時は

「なんて姑だ!」

「なんて嫁だ!」

と、完全に主人公目線で見ていましたが

 

数年前に再放送を見たときは

「主人公もかなり…じゃん凝視

 

と、価値観が180度変わっていたりして笑

 

 

 

 

 

何にせよ、あの世代の人たちは

 

生きる事に精いっぱいで

生きる事に貪欲で

生きることに対する執着がスゴイ

 

と、つくづく感じます。

個人の見解ですウシシ

 

 

 

 

 

 

 

戦争を経験してきた世代。

戦後を生き抜いてきた世代。

 

生きるために、キレイ事だけではいかなかったこともあったのでしょう。

 

 

自分の気持ちを大事にしたくても

できなかった時もあったのでしょう。

 

 

 

「個」より家族、社会

 

 

 

 

だから子供に対しても

 

強くなれ!

しがみ付け!

歯を食いしばれ!

甘えるな!

わがまま言うな!

 

と、今では考えられない接し方がまかり通っていた。

 

 

 

かの有名な「マズローの欲求5段階説」によると

ジジババ世代は、第1と2が安定していなかったのね。

 

上から

5 自己実現欲求
4 承認欲求
3 社会的欲求
2 安全欲求

1 生理的欲求

 

 

この2つは生命維持に係ることだから、

そりゃービンタも竹刀も飛んでくるわな驚き

 

 

 

さらにおウチの事情で

第3の社会的欲求が遮断されたり。


そうなると、

第4、5の欲求なんて夢みたいな世界だよね。

 

 

 

安全や物を満たすことが優先され

 

心が置き去りになっていた

 

個人の見解ですウシシ

 

 

 

 

 

そんなジジババ世代に育てられた私達。

よく必死に答えてきたと思うよ。

 

一部、その負の思考をガチ引き継いで

毒親、虐待、ACが増えたのではないかな?

と感じてます。

こちらも、個人の見解ですねー汗

 

 

 

 

 

今、不登校が猛烈に増えている。

 

 

その原因の一つに、

 

戦後の価値観で作られた学校システムや

学校と家庭の教育姿勢が

今の子供たちに合わなくなってきている

 

とささやかれています。

 

 

 

 

今の子供たちは

第3の段階からスタートしてるんだもん。

そりゃー普段の生活の中で、

意味もなく歯なんか食いしばりたくないわイヒスター

 

 

 

 

バージョンアップしましょうウインク

 

親も 学校もびっくりマーク

 

 

 

時代は変わるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

クローバー ことりへのメッセージはコチラから♪  クローバー

 

友だち追加