医療関係者が嘆き節をあげる。


精神疾患の女性で、夜の仕事に就きたがる人がいるという。


職業選択の自由があるけど、そこに本来の《自由》があるのか疑わしい。


円安の昨今では、海外へ売春しに行く人もいる。


警察は注意喚起している。


先日、海外売春の斡旋をする男たちが逮捕された。


正規のハローワーク抜きでの紹介だったらしく、労働基準法違反容疑。


見事に数億円を男たちは儲けていた。


風俗嬢との接点がかねてより皆無の私は、売買春の肌感覚は分からない。


性産業では、デリヘル嬢が労働組合を作ることもあって、千葉県のユニオンの話なら私も承知している。


カスハラ等、非常に大変だと思う。



ある女性ライターは、風俗嬢だったことを告白する。

彼女の場合、恋人がいなくて、寂寥と孤独と《彼氏欲しさ》から夜の商売へ飛び込んだらしい。

《彼氏欲しさ》からの売春と彼女は言うけど、たぶん、神経はもう擦り減っていたのだと思う。

常識的な判断ではないように思う。

ちょっと病んでいたのかもしれない。



いつだったか、Yoshiの小説『アユの物語』を読んだ。

その作品では風俗嬢が底なしの不幸せに溺れていく。

薬漬けにされ、海外へと排斥され、見知らぬ国でたったひとり死んでいく。

彼女の精神活動は喪失の常況だったと思う。

そうすると、民法総則の規定により、過去では少なくとも準禁治産者の立ち位置になる。

現在は民法総則は改正され、被保佐人、被補助人の立ち位置になると思う。

つまり単独での法律行為(契約)はできなくなる。



先日、経済産業省の元職員が、女性に睡眠薬を飲ませ、猥褻な行為に及んだことの裁判があった。

実刑で、懲役8年。

この事例では、女性はもはや精神活動の喪失の常況だと思う。

この女性に対しての強制猥褻は、問題が多すぎて、執行猶予なしの判決も当然。



なんだか話が六法全書満載になっちゃって、また私の悪い癖、論文調の堅苦しい文になった😅



精神疾患の女性で、夜職に就きたがる人がいるのは、私としては少し悲しい。

人工地獄から二度ともう抜け出せなくなる心配がある。

闇から闇へ、運ばれてしまうから、本来の自由なんかあるはずもない。

誘われても、遠慮しといたほうがいい。