包丁研ぎ | 西宮の美容院『jouer』濱田のブログ

西宮の美容院『jouer』濱田のブログ

プライベートなことやお店のことについて綴って行こうと思ってます。

興味がある方は是非見てやってくださいまし。

面白いと思っていただけたら幸いです。

西宮美容室jouer




学生のころに居酒屋でアルバイトをし、そこで包丁の研ぎ方を学び、



某ホテルでアルバイトをしてたときに調理師さんから教えてもらい、今では半々人前くらいには包丁が研げるようになりました。



アルバイトをしてるときに包丁が必要になり購入。


それから美容師になり、包丁を使う機会が減り、久しぶりに包丁を握ったのがつい最近。





うん、切れません。笑


やっぱり切れ味は衰えてました。


と、いうことで、包丁研ぎます。


いつもはぱぱっとやってしまうんですが、今回は写真付きで解説したいと思います。


半々人前の説明なので、ご了承ください。





まずは必要なもの!


・砥石

中砥石くらいのものと仕上げ砥石

荒砥石は欠けたりした包丁を直すために使われることが多いです。


・水を貯める入れ物

何かと必要です。


・タオル

汚れてもいいものを



準備が出来たら包丁研ぎの始まりです!



あっ、その前に!

「そんな面倒臭いことをしなくても包丁をシュリンシュリンするものを使えば一発じゃないか」

と思われている方もいると思います。



確かに画期的ですし、何より楽です。




が、




シュリンシュリンするやつを使うと根元から刃先まで、均等に研げず(特に刃先)包丁がダメになってしまいます。




研いですぐの切れ味は復活したように思うんですがそれは一時的なもの。

やはりきちんと研いであげたほうが長持ちします。





気を取り直して包丁研ぎを始めます!




まず砥石を用意します。

{417F87C3-1CBF-4896-9FBE-E9BD4869EBCC}

この砥石、名前の通り石ですが、このままでは使えません。


{3A9AAC55-B9DF-40A8-B991-2B2C5C0954DE}

ボールに水を貯め、石に水を吸わせます。




これをやらないと研げません!


{0CA6E98E-F8A2-492B-82E5-74BA9E2FCC82}

この砥石の側面に#800と#4000と書いてあります。




これは番と読み、砥石の細かさを表しています。


#700から#2000くらいが中砥石


#3000から上が仕上げ砥石と呼ばれています。



家庭用に使うのなら中砥石で十分ですが、仕上げもしたほうが刃が長持ちするので、僕は仕上げも行ってます。



この砥石の上に水を垂らし、大体このくらいの角度

{216D74DE-9143-4E74-81EF-0361625D24F9}

わかりづらいですが、少し浮かせて刃を作っていきます。



包丁を斜めにしひたすらシュコシュコとやっていくと、砥石に接着していた面と反対の面の刃が返ってきます。(しっかり包丁全体を研いでください。根元から刃先まで、特に刃先は形が崩れやすい。)



これを「カエリ」といい、このカエリを取る作業を反対面を向けて同じことを行います。


このときに注意するのが、シュコシュコしているとだんだんと砥石の粉が出てきます。


僕の砥石だと黒いから黒色の液のようなもの



これが包丁を研ぐ上で大事なので、これは絶対に流さないでください!


刃が付いているかの確認は、指で触るか爪の上に刃を当てる。


うまく刃が付いていると包丁が食い込み止まります。



中砥石が終わると、次は仕上げ砥石。


中砥石と同じように行います。


すると、完成!

{8F4B219A-CAB9-477A-82DC-D60CFCA68057}

うん、写真で見てもあまりわかりませんね。笑


{B0DB94E8-BED1-4415-BD45-50D9CFFF65EE}

ダンボールくらいなら簡単に切れるくらいにはなりました。


研ぐこと自体は難しくないので、少し手間ですが一度やって見てください^ ^



これだけ包丁の研ぎのことを書かせてもらいましたが、ハサミは研げません。笑


でもいつかは研いでみたいものですね!