おはようございますバイバイ

 

最近身体が疲れていないせいからか夜中になっても寝れないのですが、昨日はエクササイズをいっぱいしたのと携帯をベッドで触る事をやめたので、比較的早く眠りにつけました。

朝もまだ寝れたけど、頑張ってタイマーで起きましたアップ

普段眠気がすごすぎて、昨日本気で友達とネットで過眠症について調べました・・・結果PMSかな?と言うことで落ち着きました。今日はこのままぜったい起きてるぞ!グッ

 

先日友人からこんな質問が来ました。

 

If you ain't gotta foreignって

どういう意味?

 

もうこの文章、スラングというか私たちが学校で習う単語は全く出てきませんね。もやもや

 

いや、でもforeignは習ったよ?

外国とか、海外とか、そういう意味でしょ?

 

と思うかもしれないのですが、ここでの意味はちょっと違います。

普段であれば、foreignの後に何か物の名前がくっついてきますよね。日本語と一緒です。

 

海外の〇〇

外国の〇〇

 

foreign language(外国語)

foreign currency(外貨)

 

このような感じで。

 

 

でもこの一文、foreignで終わってて何のことだか分からない。となるのが流れだと思うんですが。

 

ズバリ、ここでのforeignは

外車

の意味で使われます。

 

 

え、車?なぜ。チーン

 

 

となると思うのですが、これがまた英語のスラングの難しいところです。色んな人が色んな意味を作っては使われ、そしてその言い方はもう古いと使われなくなっていく・・・

これはどこの国でも共通して起きることですねガーン

 

 

話は戻り、ここでの外車の意味は、アメリカ産ではない外国産の車のことで(よってアメリカ人が使うスラング)高級車やスポーツカーをさすことが多いです。見た目がカッコイイあの、ランボルギーニ的なやつですかね?

私は車全く知りません、高級車で知ってるのが唯一のランボルギーニなので、もっときっといい例えがあることでしょう。アセアセ

 

 

ふむ、じゃあforeignがナイスなちょっとお高めの外車ってのはわかったけど、ain't gottaなんて習わなかった。

 

これも習うことのない省略言葉です。

 

ain'tはもともと、am notがくっついて出来たと言われていますが、それがどんどん進化してしまってare notでもis notでもdo notでも、ついにはhave notでも使われるようになってしまいました。笑い泣きどんどん簡単な方選んでいくのね・・・

 

とにかくain'tが入ってる文は何かを否定している時なんですが、そこに来るのがamなのかareなのかdoなのかなんなのか、それは文脈で判断しろよって事です。ハッ

 

でもこの部分は正直毎回判断しなくても前後の言葉で意味がわかったりするので、あまり重要ではないかな。とか思ったり。

 

なのでこの場合は、do not になります。

 

では最後のgotta

 

gottaはよく聞く言葉で言うと、

 

I gotta go(行かなきゃ!)

 

で私は一番使うし聞く気がします。

have toとかhave got toの略です。

〜しなきゃいけない、と言う時に使うのですが

 

ここでこの文章に当てはめてみましょう。

 

don'tの否定が来てhave toの〜しなきゃいけないが来て、最後に外車。

 

どう言う事?笑い泣き

 

となってしまうのですが、ここでややこしいスラングまた一つ。

 

ここでのgottaはget a の略で使われています。

(歌詞の一部なので意味合い的にhave aでもいい気がするけど。)

 

まあややこしい。

 

なので結局言いたい文章は

 

If you don't have a foreign car

 

になるわけです。

(最初からそう言えやもやもやって思っちゃうけど、それじゃ歌詞がカッコよくないし語呂も合わないしでってなるのでしょう。)

 

 

If you ain't gotta foreign

If you don't get(have) a foreign car

 

同じ意味です。ゲロー

 

 

友達にこの説明をしたら、納得してくれました。

良かった・・・・グッ

 

こんな感じで英語って使う人によって形が本当変わるし、毎年スラングって増えるし、意味分かんなくなるし。

 

だから英語でよく使うフレーズみたいな本もいっぱい出てるけど、あんま古すぎるのとか砕けた表現ばっか紹介してる本はどうなのかな?って思うときあります。

 

いや、これはもう使ってないんじゃない?笑い泣き

っていう言葉。

 

 

個人的な経験で昔韓国ドラマを見ていて、あるドラマで言った

 

もちろんだよ〜

 

の一言。

 

당연하지(たんよなじ〜)

 

なんですけど、そのドラマ内では

 

당근이지(たんぐにじ〜)

 

と言われていたんです。もちろん何も知らない韓国語初心者の私は、ふむふむ。もちろんだよーは、たんぐにじ〜なのか。ニヤリと覚えたわけです。

 

数年後、韓国人の友達に

 

タングニジ〜!

 

と言ったら、

 

え?なんで知ってるの?ニヤニヤ

 

と言われ、もちろんだよって意味でしょ?と聞いたら

 

いやいやそこのなんで知ってるのじゃなくて。

そんなん今誰も使わないし笑い泣き笑い泣き手

と笑われました。

 

ドラマでおっちゃんが言ってたもん!って言うと、

 

その時代の流行り言葉だよ〜

タングンは人参って意味で、タンヨンって似てるから昔流行った言い方だよグラサン

 

と教えられました。がーん、恥ずかしいやつじゃん。

 

私ずっと人参交えた古いギャグ覚えてたって事じゃん。

(今でも使ってる人はいるかもしれないですが、その友達世代にしたら誰も使わない言葉らしい。)

 

こういう失敗もスラングにはありますので、変に若者言葉やスラングばっかり覚えると恥ずかしい思いをするかもしれません。。古いスラングと気付かず使っていた私の小っ恥ずかしい話です。

 

なので常に、どんな言葉が使われているのかのアップデートは大切ですし、教科書・文法通りの英語を話していたら、AIロボットが話してるみたいになっちゃうので、それもそれでやりすぎ注意だし。

語学って奥が深いですねぇ〜タラー

 

ただ一つ言えるのは、曲の歌詞って文法めちゃくちゃな時もあるから(特によく分からんイケイケなやつと、お金とパーティーが好きな女性の事ばっかり歌ってる曲)歌詞で勉強するなら、ぶっ飛んだ曲じゃない方がいいかな・・・と思います。

ain'tとかgottaも、フォーマルな文章じゃ一生出てこないし、話し言葉だからテキストチャットでくらいしか使わない。私はain'tは使わない。使ってる人そんないない。

 

この質問をされた時、語学って面白いな〜と改めて思ったので記事にしてみました。

 

私はでもこういう英語に今触れている時ではないのだ。ハッ

試験受けたいからちゃんとした英語を勉強するのだ。お願い

 

はあ・・・ガーン

頑張ります。

 

ではではバイバイ