TODAY'S
 
安宅住吉神社


安宅住吉神社 石川県小松市安宅町

祭神 : 住吉三神
創建 : 天応2年(782年)

奥州平泉へと逃れる途中の源義経武蔵坊弁慶が当地にて関守の富樫泰家に疑われながらも難を逃れたとの伝承から、殊に難関突破に霊験あらたかとされる。

かつては安宅住吉大明神・二宮住吉大明神・住吉宮とも称した。天応2年(782年)創建の古社で、当初は琴佩山に鎮座していたが、天暦2年(948年)に鷹降山、天正5年(1577年)小倉野へと遷座を重ね、現在の二堂山に落ち着いたのは正保4年(1647年)のことである。海陸ともに北陸道の要所でもあり、永く旅人の崇敬を集めた。

=== Wikipedia ===


御朱印





境内案内


社号標


表参道



狛犬


鳥居


手水舎


狛犬


拝殿



拝殿 扁額


由緒書

稲荷社


勧進帳を読む弁慶像


神亀石


義経・弁慶・富樫像





加賀ノ国安宅之関鎮座

安宅住吉神社



😊😊😊😊😊