TODAY'S
 
羽黒山 二本松寺



二本松寺

茨城県潮来市堀之内
山号 : 羽黒山  /  院号 : 覚城院
宗派 : 天台宗  /  本尊 : 薬師如来
創建 : 天長年間(824年)  /  開基 : 慈覚大師円仁


平安時代の初め天長年間(824年)、慈覚大師円仁によって現在の潮来市茂木に創建されたと伝えられている。鎌倉時代建久2年(1191年)、嶋崎氏初代左衛門尉高幹公が嶋崎城築城の際、京都・比叡山を模して鬼門除けとする為、1ヘクタールの敷地を寄進、現在の地に移転開山した。
爾来、400年、嶋崎氏代々の祈願寺として栄え、天正19年(1591年)滅亡後も、佐竹氏、水戸徳川氏の信仰を得、歴代城主尊崇により、末寺25ヶ寺を統轄する本寺として隆盛を極めた。
元禄4年(1691年)、水戸光圀公は本堂と紅葉の聖経を寄進し、14石余の寺領と1万石の格式を与え、安永3年(1774年)には、檀頭大崎治郎兵衛氏が、更に寺領を寄進して、寺観も整った。



御朱印

本尊 薬師如来


元三大師






あじさいの杜
6月の中旬から7月上旬にかけて
約100種 10,000本のあじさいが咲き誇ります


境内案内



石段



手水舎


鐘楼



本堂



本堂 扁額



二本松寺の槇


天然記念物 潮来市指定文化財
元禄4年(1691年)水戸光圀公が本堂を改築寄進した時に、お手植えされたといわれている記念樹。



石碑 元三大師



寺務所

御朱印はこちらでいただけます







あじさいの杜

羽黒山 二本松寺





😋😋😋😋😋