ちゃーびらさいビックリマーク*1

沖縄でハルサー*2 をしている

ハルサー母ちゃんです。



息子に「これからの農業は、ITも必要どー」といわれ

普段書いている農業日誌を

アメブロにも書いてみることにしました。


メモ メモ メモ



はじめましての意味を込めて

ハルサー母ちゃんの自己紹介を少々。



沖縄で二十三年間、食堂を営みながら

週末は農業にいそしむという兼業農家でしたが

大病を患ったことを機に専業農家に転身しました。



元々農家の出なので

子ども時分から数えると四十数年農業に

関わっていることになりますが

専業になってからはまだ8年そこそこです。



トマト ニンジン などの野菜

島らっきょう ゴーヤー などの島野菜

マンゴー パッションフルーツ などの果物を

なるべく自然に近い型で育てています。


オレンジ オレンジ オレンジ



目下の目標は

パソコン パソコン技術の習得と

トラクターの運転がうまくなることです。





更新は頻繁ではありませんが

どうぞよろしくお願いします。m(u_u)m


$ハルサー母ちゃんの農業日誌-キーツマンゴー

写真の果物は、"キーツマンゴー"

市場に出回る量が少ないことから

"まぼろしのマンゴー"とも呼ばれています。



最近は、栽培をしている農家さんも増えましたが

まだまだ希少な品種

大きさはアーウィン種(アップルマンゴー)の

倍くらいになります。


果汁が多く

甘みも強く

香りも良い



と三拍子そろっているのですが

熟してもほぼ色が変わらず緑のままなので

アーウィン種(アップルマンゴー)と比べて

食べ時の見極めが少々むずかしくなっています。



ハルサー母ちゃんの畑でも育てていますが

よほど欲しいという人がいない限り

ほとんどだすことはありません。



来年の春先桜には

お取り寄せができるようになる予定なので


来年の夏頃サーフィンには

みなさんにご紹介できるかもしれませんね ニコニコ


だいぶ先のことですが、宣伝ということで 音譜



さて

今日の畑仕事は、さやいんげんの植え付け準備。

畑にマルチをはる予定です。



作業の様子は後ほど

ご報告しますね~



-----

*1「ちゃーびらさい」= 沖縄の方言で「ごめんください」という意味です。

*2「ハルサー」=「農家」のことです。


-----