今ですね、絵を描きながらこんな本を読んでいます。

 

 

実は私、左利きなんですが、この本を書かれた加藤俊徳さんという

脳の研究をしている医学博士さんも左利きなんですって。

私は生まれつき左利きのせいか、作文や読書が超苦手でした。

言語をつかさどる言語野って左脳にあるんですが、右利きの場合は

文章を書く時、左脳からダイレクトに右手に指令が行くそうですが、

左利きの場合、左脳→右脳→左手 というふうになるそうなので

言語関係は右利きの人より、ちょっと不利なんだそうです。

 

実を言いますと私、ブログもXもインスタもあんまり得意ではない

んです。特にXは140文字縛りがあるじゃないですか。140文字以内

に文章を纏めるのって、かなりしんどいんです。

ブログも文字制限あるんですかね? 制限が無いとしても、それは

それでしんどいんです。他の左利きの方達はどうなんですかね?

 

読書にしても、普通の方達なら、この手の本は2~3日で読破できる

と思うんですが、私はるまんはもう何ヶ月も前から読み始めて、まだ

半分くらいしか、読み終わってませ~~~ん(^^;

 

にもかかわらず、こんな👇本を読み始めました。

 

 

この本は両方とも佐久協(ヤスシ)さんと言う高校で漢文や中国語を教えていた

方が書かれた本です。

論語はねぇ~やっぱり日本人の考え方に大きな影響を与えてるんですよね。

孔子は若い時からとても苦労したらしく、だからこそ論語には今の私達の

心に染み入るような言葉が多いのかもしれませんね。

 

日本には『論語読みの論語知らず』という言葉も有りますが、そうならない

ように、よく読み込みたいと思います。