こんにちわ。皆さんご機嫌いかがですか?コーネリアスです。

今回は、歴史上の武将達の中で、チョット変わったエピソードを持つ3人の人達をご紹介してみたいと思います。武士、武将の話となると、どうしても英雄伝、武勇伝的なカッコいいイメージがつきまとってしまいがちなのですが、そうではない一面、意外な一面を見てみるのも、時空を超えた人間観察的視点から面白いかと思います…3人というのは、上杉謙信、土岐頼遠、足利尊氏の御三方です。

①家出経験があった、上杉謙信

 上杉謙信と言えば、『戦上手で生涯負け無し』、『マジメで義に厚い人』、『仏教に深く帰依し、信仰心の塊みたいな人』等々、いわゆるマジメな優等生的イメージが強いのですが、実は若い時自国の越後国を捨てて、『家出』した経験があるのです…

 彼がまだ上杉謙信を名乗る前、長尾景虎であった時の27歳の時にその事件が起きました。当時は既に宿敵武田晴信(信玄)とも川中島で数度戦っていたという状況で、他にも関東の北条や、駿河今川など、越後の周りには気の置けない天敵が割拠している時でした。上田と言う所の領地を巡って長尾家臣同士の諍いが勃発しました。本庄実乃VS大熊朝秀です。本庄、大熊共に家臣団の中では実力者で、景虎にとっても共に大切な部下でありました。ケンカの原因が土地という事もあり、両名ともに自分の主張を曲げない為、事態は次第に深刻なものとなってしまい、遂には家臣団を二分するような大ごとに発展してしまいました。ここで、当主景虎が調停役となり、両名を諫めて妥協点を見つけようと努力するのですが、両名とも相変わらず折れず、話し合いは平行線のままという状況が長く続く事となりました。それでなくても、長尾家は、昔から喧嘩の絶えない家で、景虎が当主になったのも、そうした争いを何とか纏めさせるのが目的であったのです。そもそも、上述したように、曲がった事が大嫌いでマジメな性格の景虎。若年の時、一度出家して仏門に入っていた経験もあった為、この時『もう疲れた…人の世は欲と欲のぶつかり合いの嫌な世の中だ…そうだ、もう一度仏門へ戻ろう。御仏のもとで、修行に明け暮れ心浄らかに生きてゆこう…越後国?知るか!みんな勝手にしろ!オレはもう知らん!』となったのか、突然居城の春日山城から居なくなってしまったのです。殿の失踪…家出です…それも周りは敵だらけ、戦乱の世の真っ只中でです。

 景虎は、本気でした。彼は、城を飛び出し、単身高野山を目指しました。どうも知り合いの僧侶がそこにいたようです。これに仰天したのが、残された長尾家家臣団でした。世は戦国乱世。そんな中、当主が国を捨て、居なくなってしまうなど前代未聞の話です。こんな国なら、武田や北条にあっさり奪い取られ、自分たちの明日などあるはずも無い…『何としてでも殿を説得し連れ戻さねば』との強い思いのもと、家臣達は景虎を必死で追いかけました。そして、ようやく大和国で景虎に追いつき、それまでの自分達の不忠義を深く深く詫び、どうにか景虎の高野山行きを断念させるを得ました。でも、この時景虎は、しぶしぶ越後国へ帰ったようです。まだ家臣達を心から信用できてなかったのでしょう…

 春日山城に戻った景虎に家臣達は、ある誓紙を提出しました。それには『今後は謹んで臣従致します。決して二心抱きません。』と書かれてあったそうです。領地紛争の片方の当事者大熊朝秀は、結局長尾家を出て、武田家に寝返りました。しかし、変な話ですが、こうした事がかえって長尾家家臣団の団結心に火を点ける事となり、彼等の結束はより強固なものとなったとの事。まさに、雨降って、地固まるですね…

 

 

②酔っ払って身を滅ぼした、土岐頼遠…

 次の御仁は室町時代、当時佐々木道誉、高師直と並びいわゆる婆娑羅(バサラ)大名として名を馳せた、土岐頼遠さんです。とても軍才のある人で、戦上手であったようです。また、佐々木道誉と同様に、文化人でもあり、とりわけ和歌に長じていたようで、『新拾遺和歌集』等に彼の和歌が残っています。

 事件が起きたのは、興国3年(1342年)9月6日でした。頼遠等一党は、この日笠懸を楽しんでおり、その帰途でした。すると、道の反対側から煌びやかな牛車の集団がやって来ました。天下の往来で双方は対峙する事となりました。土岐頼遠は、当時将軍足利尊氏も認める有力な婆娑羅大名。おそらくは、彼を知らぬ者は、京の都では居なかったのではないかと思われる存在でした。今風に言うなら、成り上がりの超有名ミュージシャンとでも言ったらいいのか…自他共に認める超有名人だった人です。『どけよ、オレを誰だと思ってんの!』…この時、彼はきっとこう思っていた事と思います。対して牛車集団の主はと言うと、何と、この当時の上皇陛下、光厳上皇であらせられたのです。こちらは、権威と伝統の代表者のような存在であったわけです。しばらく双方睨み合いが続き、程なく上皇様御一行の一人が物申します…『道を譲れ、院の御通りなるぞ。』これを聞いた馬上の頼遠でしたが、彼には上手く聞き取れませんでした…それもそのはず、彼は笠懸の後、酒宴を開き一杯やっており、酔っ払っていたのです。酔っていた彼には『院』が、『犬』に聞こえたらしく、太平記によれば、『犬の分際で何をぬかすか!分かった犬であれば射殺してやろうじゃねーか』となり、上皇様が乗られている牛車に矢を射掛けてしまったのでした…これには、上皇方の一行も大慌て。大急ぎでその場を逃げ去る事と相成りました…さて、その翌日早速この件は、朝廷より幕府に連絡が入り、幕府内部では前代未聞の大問題となりました。当時幕府で政治の舵取り役で、実権を握っていた将軍尊氏の弟足利直義は大激怒!すぐさま頼遠を厳罰に処する事を決定しました。直義の怒りは相当なもので、当初は、土岐一族全員斬首であったそうです。チョット厳し過ぎますね。で、やはり周りから『副将軍様、それはちと厳し過ぎませんか』との声が多く上がった為、結局頼遠個人を対象に罰を与えるというものに変更されました。最終的な刑罰は、『京六条河原で打首』というものでした…ですが、待って下さい。いくら上皇様に狼藉をはたらいたとはいえ、頼遠はれっきとした武士。それも大名の位の人です。通常ならば、切腹というのが慣わしであったはずなのですが、直義はそれを認めませんでした。当時色々な人々が、この件につき直義に嘆願等したようですが、全て却下。頼遠は逮捕され、六条河原で打首とされました…この事件は異例ずくめで、戦時でも無いのに、上皇陛下に矢を射掛た人というのも後にも先のこの人ぐらいで、また、その沙汰も、大名に対し、切腹でなく打首、斬首というのも聞いた事がありません。そうした意味では、日本史上特筆すべき事件だったのではと思うのです。いずれにしても、酒の飲み過ぎで人生の失敗というのは、今も昔も変わらぬようです…気を付けましょう。

 

 

 

③非常事態大好き!コツコツやるのが大嫌い!超ワガママなボンボン将軍、足利尊氏…

 さて、3人目、トリは室町幕府初代将軍、足利尊氏です。この人の事は太平記を読むと分かりますが、ちと変わった人のように僕には思えます。普通、天下を取るのは、取った後に自分の思い通りの政治を行うのが目的のはずではないでしょうか?オレは、こんな世を実現したい、その為に戦って天下を取るのだ、と。だからこそ、自分の命まで掛けて戦うのではないかと思うのです。でも、この人、幕府開くとすぐに、その政治の座を、弟で副将軍の足利直義にアッサリ譲るんです。で、自分はというと、屋敷の奥に引き込んで、ひたすら仏画を描き始めるんですね。以前放映されたNHK大河ドラマ太平記でも、そんなシーンがありました。でも、天下取る前には、色んな人に、『オレはこんな世の中を作りたい』みたいな夢を語ってはいるのです。なので、そもそも言ってる事とやってる事が不一致な人だと思います。多分ですが、僕が思うに、尊氏という人は政治が苦手というか、嫌いな人ではないかと思うのです。特に、対人折衝能力に欠けていたように見受けられます。頭の中で、『こんな世の中を作りたい』と思うなら、それを実現させるのが政治です。その為なら、反対意見を持つ者も説得し、従わせるのが、リーダーとしての務め。彼は、これをあっさり放棄します。結局、政治は全部弟に丸投げです。それでいて、完全に政治を弟に任せたのかというと、時々兄風吹かせてチョッカイ出したりもしています。ワガママなお殿様の代表者のような方ですね…僕は、ちと直義に同情します。

 そんな一方で、僕は別の彼の一面を見つけました。それは、やたら戦争好きな人だな、というところです。この人が活躍しているのは、殆ど戦場です。とにかく戦ってばかりで、あらゆる戦場に首を突っ込んでいるように思えます。そう考えると、この人の事は次のように思えてなりません…

★政治が嫌い、向かない→平時に、コツコツやる仕事はイヤ。対人折衝も苦手。

★戦時に大活躍→非常事態時に燃える。マニュアル外の仕事にやり甲斐を感じる。

こういう人に思えます。でも、考えてみれば、皆さんの職場にも居ませんか、これに近い人。例えば、職場で何かクレームや計算外のトラブルなんかが起きた時、やたら張り切る人…日頃コツコツ仕事やるのはチョット退屈そうにしているのだけれど、いざ何か計算外の事態が起きたら、やたら元気に張り切る人。何かそんな人のように思えてなりません…

 所詮は、長男で源氏の棟梁。おそらくは幼い頃から大切に育てられたボンボン育ちのおぼっちゃまなのかもしれません。そう考えると、次男坊の直義は、やはり何か気の毒な気がします。いつも兄貴に振り回されっぱなしで…後々こうした事も遠因となり、二人は決定的な仲違いをする事となるのではありますが。因みに、僕は一人っ子でしたので、この辺の兄弟の微妙な点はよくわかりません。

 政治&歴史ユーテューバーで、特に室町時代に詳しい倉山満さんという方がおられるのですが、この方に言わせると、尊氏=躁鬱病だったのでは、との事です。常に躁状態と鬱状態の両面が見られるとの分析でした。確かにそう言われると納得いく面が多々あります。きっと戦時は、躁で、難しい対人関係なんかに遭遇したら鬱になって奥に引き篭っていたのでは、と思えます…