「動物が好きだから」と言って
野良猫や公園のハトにエサをやっている人を
今もたまに見かけます



むかしは公園などの看板にも
『エサをやらないで!』と書いてありましたが

今は
『エサをやったら片付けて』
と書いてあるようですね









ようこそいらっしゃいませ(`•∀•´)✧



小さいころ
野良の子猫を拾ってきては
母に「飼えません」と言われ

泣きながら拾った場所に戻しに行ったことが
何度もあった


グルーミングサロン【Kelev(ケレヴ)】オーナー

谷口いづみ(←イヅミナティ)です





当時はもちろん

「可愛い」

「かわいそう」

「飼いたい」

という〝単純〟で〝幼稚〟な理由しか
ありませんでした



「飼えません」と言う母親を
〝冷たい大人だ〟と思っていました



けれど今は
「母の判断は正しい」と理解できます



なんの〝覚悟〟もなく

なんの〝知識〟もなく


ただその場で〝突発的〟に
〈 かわいそう 〉という気持ちだけで
飼い始めることほど

自分勝手で愚かな行為はないからです



野良猫やハトへのエサやりも同じです



〈 衆人環視 〉の効果か

〝真っ昼間〟から
大っぴらにエサやりをする人は
減ったように見えますが

やはり今でも公園や
道ばたの植え込みの下などに
〈猫缶〉が置いてあるのを見かけたりします



野良猫に
〈 今日 〉エサをあげたとして
明日はどうするの?


あさっては?


1年後は?


5年後は?



ごはんのあと片付けをしたとしても
誰かの家の庭や公園や道路にしている
うんちの責任は誰が取るの?



発情して増えた子猫や
住居侵入による室内犬の〈 反応鳴き 〉(←騒音)
に対する責任は?



不妊手術をしっかりおこなって
新たにその地域に参入する野良猫のチェックを
常に監視・管理しながら

既存の子たちを〈 地域猫 〉として
地域住民で協力して
お世話をしている場合はもちろん除きますが


その動物の〈 生活全て〉の責任が持てないなら

そして
〈 最期まで 〉責任が持てないなら

『きちんと世話をしている』ことにはなりません



〝その場しのぎの情〟
意味がないんです



犬を飼うことも同じです


突発的な衝動で飼い始めて
または
その犬種をよく調べもせず飼い始めて

トリミングが必要なのにちっとも出さない
おうちでもろくにお手入れしない


それって〈 飼い主 〉って呼べないんですよ


〈 家族 〉って言えないんですよ



そんな関係は悲しすぎます



もし、突発的な衝動的な出会いだったとしても
せっかく家族になったのなら

その関係性を紡いで絆を深めて
もっともっと
家族になってほしい


「この飼い主さん、ちょっと逃げてるな」

「ちょっと言い訳っぽくなってるな」


って、トリマーは見抜きます


あなたはきっと
動物が好きだから犬を迎え入れたんです


だから逃げずに、言い訳せずに
最後まで責任をもって
お世話してあげてくださいね






【Kelev(ケレヴ)】での

美容の様子を

𝐓𝐢𝐤𝐓𝐨𝐤に

いくつかアップしていますので

よろしければ

ご覧ください⸜(*ˊᗜˋ*)⸝


↓↓↓

お問い合わせ・ご質問等ありましたら

ひとまずインスタのメッセージでお願いいたします

↓↓↓