昼の部では時間が限られててゆっくり見られなかったのですが、
夜の部はゆっくり。
その代わり、人の量は夜の部の方が多かったです。
ジブリのワンシーンを思い出すような。
毘沙門堂も、昼の部とは違った姿✨
昔流行った「真夜中は別の顔」って本のタイトルを思い出しました(読んだことないけど😅)
急に傍から居なくなって、あちこちで写真を撮るゆりちゃん。
日がすっかり暮れると、人も倍増🚶🚶🚶🚶🚶
階段も人・人・人・人…
観月の舞台の裏。
舞台裏の写真てやつですな。
階段を上ったら、河童さんが居ました。
「最後尾」ではなくて、「最高美」。
奥の書院へ誘導してはりましたが、この時は入らず。


観音堂の前まで来て、思わず「はっ!!!」と声を上げてしまいました💦
なぜなら、
びんびんべんべんが、そこには❗
ゆりちゃん、めっちゃ嬉しそうです☺️
会えて良かったね、ゆりちゃん🎵


そして、も一つ嬉しいことが。
カフェ、夜の部の営業してました。
桜のおはぎもナッツのおはぎも、めっちゃ美味しかったです😋
お茶も美味しかったです🍵


カフェでひと息ついたあとは、また階段を上り、
展望台へ。
昼とは全然違って、キラキラしてました✨
昼も夜も、それぞれ綺麗✨


展望台から下りて来て、
観音堂の中へ。


その後は、河童さんが誘導してた書院へ。
流行りのリフレクション写真が撮れました🙌


階段を下りていくと、
桜と紅葉と躑躅の3種の木がコラボ✨
紅葉の花って可愛いですよね☺️



階段を下りると、8時はとうに過ぎていて、でも、まだどんどん人は増えていました。