Aloha~![]()
フラとハワイのDEEPなお話し@虹色に包まれて
古代出雲&HULA技術探求家
ナルです![]()
前記事↓
アロハスピリットは生き様、どう生きるか
アロハスピリットで生きるとは利他を体現すること
と書いてます。
今回は利他について
深掘りしていきたいと思います。
ナルは
若かりし頃![]()
仏教用語としてこの言葉を知り、
素晴らしい考え方だと思いました。
もっともだと思いました。
伝統を守ることは必要ですが、
伝統を時代に即して変えていくことも必要
ということです。
フラのメレやオリも
時代に即して少しずつ修正されている
そうです![]()
でも
今回記事を書いていく中で、
アロハスピリットと利他が結びつく
とは
思ってもいませんでした![]()
利他の考え方について
ナルが知ったのは
自利利他
という言葉でした。
自利とは自分の利益
そして、
利他とは他人の利益
ということになりますが、
小乗仏教から発生した大乗仏教では、
自利とともに利他を行うことが必要
と考えられていたそうです。
自分の利益、自ら利益を得ること
とは
自己愛![]()
とも言えますね。
そこを経た上で
他人の利益、他人を幸せにすること
他人への愛![]()
を実践すること
これが
自利利他の精神
です。
今語りたいのは
利他
なのですが、
実は、
利他を行う大前提として
自利=自己愛がある
ということですね。
ここで、
若松英輔著「はじめての利他学」
の助けを受けたいと思います。
若松さんは
たくさんの賢人の言葉を紹介してくださっています。
その中で、
ナルが
またこれ、
若かりし頃![]()
について知りたくて読んだ本、
エーリッヒフロムの
「愛するということ」
について書かれていました。
愛とは技術。
受け入れることであり許すこと。
生きることによって鍛錬していかなければならない。
愛の道を進むためには、
愛について知り、
さらに
愛を行い、愛を生きる。
実践ですね![]()
そして、
この愛は特定の他者ではなく、
人々に対する愛である
とともに
自分に対する愛でもある。
自己愛とは利己的ではない。
むしろ人は「愛さなすぎる」ために
自分の中に充実を感じられず、
そのために利己的になっている![]()
現代人は、
愛よりも重要なことが
たくさんあると考えている。
成功、名誉などの
社会の価値を達成するために
ほとんどのエネルギーが費やされてしまうため、
愛の技術を学ぶエネルギーが残っていない![]()
愛を宿している自分を深く信頼することが、
自分を愛することにつながる。
と書かれているそうです。
そこから他者を愛すること、
利他、アロハスピリット
ができるようになる
訳ですね。
ナルは
すっかり内容を忘れてしまっていたのですが![]()
今ブログを書いていて
自分が愛おしくなりました~。
これも自己愛ですね![]()
そして、
知識は何の意味も持たない。
と何度も言っている
師匠の言葉を思い出しました![]()
利他の体現は
アロハスピリットを実践すること
叡智は不変です![]()
↑noteではフラの技術をメインに書いています。
I love BTS![]()
悩める虹の母 なる でした〜![]()
Thank you for reading![]()
& Love you



