フラの楽器、

色々あります。

 

例えばプーイリ

竹の楽器ですが、

 

両手に持って2本を打ち付けあったり、

片手に持って手の平や手の甲で受けて音を出します。

 

このプーイリの持ち方

なのですが、

 

ナルは

親指と人差し指でしっかり握り、

その他の指は軽く添えるように持ちます。

 

なぜ、そうするのか、

というと、

手首を使うため

なんです。

 

5本の指全体で握りしめると、

振ったり叩いたりするときに、

腕が一緒に動きます。

 

しかし、

親指と人差し指メインで握ると

手首で振ることができます。

この持ち方は稼動域が広がるんですね。

 

手首で振ることができると

基本的に肘の位置が動きません。

つまり無駄な動きがなくなります。

よって、

楽に踊れることにもつながります。

 

フラダンス

 

こうやって色々書いていると、

やはり手首の柔軟さが大事だということ

わかりますねえニヤリ

 

手首を柔らかくするの

って、

難しそうに感じます。

 

ナルは以前

日本人には無理なのかも

って思ってましたガーン

 

もちろん

1日や2日でできることではない

ですが、

 

毎日コツコツ続けると、

誰でも

日本人でも、

必ず

手首の柔軟さを身に着けることが

できます。

 

バレエはもちろん、

フィギュアスケート

体操

新体操

など踊りを伴う運動においても、

 

手首の柔軟さが求められます。

 

美しい指の動きを見せるだけでなく、

フラの楽器の持ち方にも

裏方として

手首は

しっかり仕事してくれるわけですねラブ

 

 

I love BTSハート

悩める虹の母 なる でした〜虹

Thank you for reading乙女のトキメキ

& Love you