山と水について考察していくと、
様々な自然現象が関係している
ということに気づくことができました。
例えば、
フラの曲には
虹、霧、波、雨、雲、しぶき
って結構出てきますよね。
これ、
全て水ですね
そして、
そうそう、
雨の名前もたくさんあって、
その地方地方で違うんですよね。
カニレフア、カウアロク、キープウプウ、イヌヴァイ
などなど
たくさんあります。
この一連の水に関する言葉。
景色を歌った曲だけでなく、
愛の歌にも出てきます。
ここで、カオナですね。
ディープな意味が隠されている
かもです
以前の記事にも書きましたが、
太平洋の真ん中にぽつんと存在するハワイにとって
真水は命。
岩の隙間を通って
雨水が土中にたまります。
島は周りが海なので地下には海水もありますが、
淡水レンズと言って、
海水の上に淡水がレンズのように浮いている状態
で存在しているそうです。
ハワイでは、
この淡水レンズの水、
すなわち
地下水を利用して
水道水を確保しているんですね。
調べてみると、
この地下水の使用方法については、
古代から現代にいたるまで、
細かい決まりが設けられていて、
それを守ることによって
人々の暮らしが守られてきたし
今でも守り続けられている
といっても過言ではないようです
私たちが思う以上に、
ハワイで真水を確保することが
重要であることが
わかってきました。
つづく
I love BTS
悩める虹の母 なる でした〜
Thank you for reading
& Love you