その島の歴史が

フラのスタイルを作っている

というお話。

 

その1ではオアフ島のフラについて、

オアフ島のフラは魅せるフラ

エンターテイメント・フラハイビスカス

と書きました。

 

そして、

その対極にあるのが

ハワイ島

ではないでしょうか。

 

ハワイ島は火山活動が活発で

新たな陸が作られている場所。

 

現地の人々は

いつ噴火するかわからない山に

畏敬の念を抱きながら

日々暮らしてきました。

 

今でも

キラウエアの噴火は続いています。

つい先日もありましたねニコニコ

 

この噴火の際に、

ハワイアンはこう考えます。

噴火で溶岩が流れることは土地の再生である

 

えーえ?破壊でしょう?

 

???

 

つまり、

破壊と再生は表裏一体だということ。


物事には必ず表と裏があって、

どちらの要素も持っている。

と…。

 

溶岩が流れることで、

森林が焼き尽くされてしまうが、

そこには、再び必ず新たな命が宿り

再生していくおねがい

 

フラダンス

Douglas PerkinsによるPixabayからの画像 

 

新たな溶岩台地に最初に宿るのは植物やしの木です。

クプクプ=玉シダであったり、

オヒアであったり。

 

そして、

上記のような要素が

フラカヒコの歌詞の中に

込められているんですびっくり

 

さらには、

この考え方は、

自然のみならず、

私たち人間にも当てはまる真顔

 

深イ~ですキラキラ

 

そんな場所ですから、

ハワイ島では、

土地・神・自然にまつわる曲

が多いような気がします。

 

ペレとヒイアカのおひざ元ですからね。

そして、

踊りも力強い。

 

大地に根差してしっかり腰を落とし、

自らも自然の一部となって踊る

それがハワイ島のフラ。

 

歴史が形作ったフラ

ですね。

 

 

I love BTSハート

悩める虹の母 なる でした〜虹

Thank you for reading乙女のトキメキ

& Love you