南の島の大王は~
はい、
ハワイ王国初代王のカメハメハ1世ですね。
ハワイでは
カメハメハ ザ グレイトと言われるようです。
↓ちょっと小さいですがこのお方💦
昔のハワイの話ということで
よく書かれているのは、
このカメハメハ1世が
ハワイ諸島を統一する少し前から。
キャプテンクックが
ハワイ島ケアラケクアに上陸してからの話が
ほとんどです。
それは今から300年足らず前のこと。
えそんなもんなの?
じゃあそれより前はどうなのよ?
って疑問湧きますよね~。
ご存じの方多いと思いますが、
ハワイアンは文字を持ちませんでした。
ですので、
欧米人が流入する以前のハワイでは、
歴史を記した文献というものは
残っていないのです
じゃ、なにもわからないの?
いえ、いえ、
歴史は一族の間で口承により代々引き継がれました。
例えば、
一族の名前を初代からずっと口承する。
天変地異や人間の争いなどを口承する。
という感じです。
というのも、
古代ハワイでは、
一族はまとまって生活し、
一族の中だけですべてをまかなってきたんです。
それは例えば生殖に関しても同様で、
産める人はどんどん産み、
それは複数の相手でも問題ありませんでした
生まれた子供は、
一族の子どもとして育てられ、
年長の家族はすべて父であり母でした。
生活に必要なことを
すべて一族の中でまかなうために、
全員が
それぞれに合った仕事を持っていました。
その仕事の1つに、
一族の歴史を引き継ぐ仕事があったんです
子どもたちは学校に行くように、
自分に向いているであろう仕事を、
その道のマスターから教わりました。
そして、
そのマスターといわれる存在は
カフナと言われていました。
カフナというと、
神職的な、
なんだか高貴な存在のように思われますが、
古代ハワイでは、
生活するための職人技を極めた人たちのことを
カフナと呼んでいたそうです
また、
食事に使う食器は他者と共有することはなく、
そのおかげか長寿で、
100歳超えて生きる人がたくさんいたといいます。
平和な暮らしをしていたんでしょうね。
ホオポノポノの考え方も
このような生活文化から生まれたものでしょう。
考えるに
許しの文化
と呼ぶにふさわしい。
もっと深く知りたいなあ
しかし、
その平和が崩れる時が来たようです。
こちらは後編にて。
I love BTS
悩める虹の母 なる でした〜
Thank you for reading
& Love you