まずは12日金曜日を振り返るところから。
 
週末週明けと、イベント目白押しなのです。
13日土曜日は児童発達支援にお出かけ。
14日日曜日は私の母の1周忌の法事。
15日月曜日は前にお話していた呼吸器調整で入院。
ときのぶさんも大変ですが、両親もなかなかヘヴィ。
 
なので、12日金曜日は少し時間に余裕があったのでサウナに駆け込んで急遽ととのえてきたわけですが。
・・・13日のお出かけ中、12日が母の命日だったことを思い出しました。
線香でもあげにいけばよかったよ。
 
 
そんな、イベント盛りだくさんだったこの数日。
ひとつずつ振り返ってみましょう。
 
 
13日の児童発達支援。
 
この日は長男も保育園でもちつきイベントがあったので、朝いちばんで全員で施設へ。
全員でドライブも初めてでした。
先回は初利用だったのでいろいろと時間かかりましたが、2回目ともなれば、
保育園の預け入れレベルで「いってらっしゃーい」ってなもんでした。
すごいな皆さん。
数ページ書いてある指示書だけで、医療ケア児を預かれるって技量と根性。
今年の抱負を書いたり、かるたとりをして楽しんだそうです。

 
14日の法事。
 
おかーちゃん命日忘れててごめんぬ。
そのかわり孫連れてきたやで。
甘いまんぜうも置いていくでな。

コロナのせいで結局逢えずでしたが、どうでしょう、逢えたかな?
 
ただ、午前中ときのぶさん心拍あれまくりで、
お経~アラーム~お経~アラーム
みたいになってました。
まぁ、にぎやかでよろしい。
 
親戚一同にも紹介することができました。
皆さん、今後ともときのぶのことをどうぞよろしく。
 
 
15日の入院。
 
退院してからきっかり2か月。
病院側もここまで頑張れるとは思ってなかったとか。
 
先回書いたように呼吸器の調整での入院なのですが、
あわせて注入の時間短縮と内容の見直しもするとのこと。
なので、2泊3日では難しいかなぁ~と。
 
でしょうね。
 
呼吸器調整だけでもそれじゃ無理だと思ってましたよ。
っていうか、主治医の先生以外、他の先生や各看護師の方々もみんなそう思ってたようで、
みんながそんなにすぐに退院にはならないと思うといいに来てくれました。
大丈夫です。そう思ってました。
 
全部一気にやると体調崩した時に何が原因かわからないので、とりあえず今日は注入から。
今はミルクとソリタ水を混ぜて2時間で注入してますが、ソリタ水は最初に手動で入れてしまって、
あとでミルクうを1時間かけて入れるという作戦に変更になります。
 
で、その為のシリンジがこちら↓

で、でかい・・・
 
お昼ご飯は私がやってみました。
そんなに心拍乱れることもなく受け入れてもらえました。
ちょっと時間かけてやっていきましょう。

なんでも、エネーボも試してみるそうですしね。
GCUのころに、エネーボでどえらい体調崩しましたしね。
それもちょうど一年前ぐらいでした。
ロード。

というわけで、少しの間入院生活になりましたときのぶさん。
レスパイトと思って、ちょっとリフレッシュしたいと思います。
でも、2ヵ月続いた一緒の生活が、急に離れると、なんだかなぁですね。

部屋が静かで、しんと冷たいよ。