新年、あけまして、おめでとうございます。
本年も、どうぞ、よろしくお願い致します。
 
・・・喪中ですけどね。
 
年末年始と、子が2人いる生活を初体験させていただきました。
まぁ、日記つける気力がなくなるなくなる。
世のお父さんお母さんが、長期休暇が早く開けてほしいと願う気持ちを垣間見ました。
4日からしっかり登園して頂きましたが、また惨連休、いや3連休とのことで、
今から震えております。
 
というわけで、年末年始で起こった出来事をダイジェスト形式でお送り致します。
 
 
12月31日
 
家族全員で近くのお散歩に行こうとしてたのです。
なんてことない話。
朝はなんやかんやで時間がなかったので午後に。
1時間かけて準備を済ませ、さて出発だ!と玄関を開けたら外は雨・・・
誰か雨降るって言ってた?
 
少し待ったら雨はやんだので、出発したのですが公園はビチョですよね。
普通にその辺歩き回るだけじゃ長男の気が済まず。
 
「電車にのりたい」
 
マジか。
ひょんなことからときのぶさん、初電車。
なんもこんな年の瀬に。
 
人混みまでは行きたくなかったので1駅だけ。
それでもちょっとドキドキしました。
乗せ下ろしとか。その間の長男の一挙手一投足とか。
 
まぁでも、年内に体験出来てよかった。
 
 
1月1日
 
今度こそ近所に散歩です。
電車乗りません。
近くの神社に初詣・・・いや、あくまで散歩です。
喪中ですから。
 

 

いいことがありますように!とお参りして参りました。

 

で、そのあとですよ。

今日は私の父と妹が訪ねてくる日なので、掃除機かけてたんです。

妻が「地震じゃない!?」と。

よく見ると、ときのぶさんの蛇管がぶるんぶるん揺れとる・・・

この眩暈みたいな揺れ、東日本の時と同じ感じですね・・・

 

内容はもうニュースですごくやってるのでここでは割愛しますが、

こう災害が起きた時にどうするかってシミュレーションをやってなかったわけではないですが、

目の前で起こると不備不足が見えてくるというか、動かないと不安になるというか。

 
 
気づいたら妻が災害時にすぐに持ち出せるときのぶさんの一式を作ってました。
 
当然被災された地域の方の事を思うと不謹慎な発言ですが、年の初めに帯締めなおせたな、とは思います。
関西エリアとしては阪神大震災の起こった月でもありますしね。
 
 
1月4日
 
ようやく年末年始の休暇が明け、長男には保育園に行って頂き、
ときのぶさんは1月度の診断です。
 
病院も休み明け初日。
めっちゃめちゃ混んでる・・・
待たされまくりました。
ときのぶさんもお昼の注入1時間半遅れにてスタート。
 
12月の診断時に、注入スピードの件と午前中の頻脈を呼吸器の設定で改善できないか?という質問を投げてたんです。
 
注入スピードは、ミルクを早めるのはやめたほうがいいようですがソリタは早く入れても問題ないので、
混ぜてやらずに分けてやれば、トータルタイムは短くできるのではないか?との提案を頂きました。
なので、一度日中に試してみてください、と。
 
で、呼吸器の設定は?
 
「・・・検討しますね」
 
・・・忘れてたな??さては。
 
ちなみに今日電話頂き、設定調整したいので、2泊3日くらいで入院しましょう、いつがいいですか?と。
動き出したらイッキやなー。
「注入の件やってみた?あ、まだ?あそう」
そっちは急かすんかーい!www
 
というわけで1月も忙しくなりそうです。
 
今年もよろしくお願い致します。