京都市電 1963(昭和38)年5月 | 鉄道写真 撮りつづけて60年

鉄道写真 撮りつづけて60年

1961年から 趣味でぼちぼち写している鉄道写真をUPしています。
中学生の時から写し始めて64年になります。
最近のUPは一般的な内容ですが、
昭和30年台後半から昭和50年台にかけては
貴重な写真があります。

イメージ 1

京都市電 505 伏見線 竹田出橋(タケダイデバシ)

京都駅前から(厳密には塩小路高倉)から南へ京阪の中書島(チュウショウジマ)までの伏見線、途中の勧進橋から別れて東へ専用軌道で稲荷(稲荷大社で有名な)までの路線もありました。この路線は終点の稲荷
の手前で京阪電鉄と平面交差してました。
写真の場所は今は片側2車線の国道24号となってます。当時は線路が道路の東側によっていました。