娘の通級が始まりました。

週一回、1時間、マンツーマンでの対応です。


娘の学校は支援の拠点校ではないため、コミュニケーションスキルに困り感を抱える子が通う小集団の通級クラスは少し遠くの学校まで行かなければならなくて。


つまりそこに通う場合、娘はクラスを抜けて親同伴の送り迎えで別の学校まで移動し、そこで通級のクラスに入り過ごしてから再び自校へ戻るというプロセスを踏まなければなりません。


通級の存在が今の娘にとってまだ安心できる救いの場となっているわけではないことを考えると

わざわざ抜けて他校へ出向くことが切り替えの悪い娘にとって負担になることは容易に想像できました。


通級の種類にはもう一つあり、そちらは主に学習面を見てもらうタイプで1時間ほどクラスを抜けて自校にある特別室のようなところでマンツーマンで時間を過ごせる場所。

苦手な教科を重点的に見てもらったり得意を見つけてもらったり…


まだ一年生のこの段階で学習面での困り感が出てきてるわけじゃないけど

マンツーマンでの落ち着いた時間が過ごせることが魅力で就学前の相談時からぜひそこに通いたいと強く希望を出し、無事認定をもらった際はほっとしたものです。


とはいえ、学校生活がスタートしてからの娘はすこぶる安定しているようで、先生方からみても娘にどんな困り感があるのか?いまいち見えてこないようです。


でもそこは幼稚園時代あれだけ集団のペースに入ることで疲れがみえていた娘のこと。

やっぱり無理をしてるのではないか?


頑張りすぎちゃうタイプだからこそ

本人が限界に達する前に抜き出して息抜きをさせてあげることは娘にとって必要な支援なんじゃないかということは、数々の波を体験してきた私にとって今でも感じていることなので通級に通えるというのは娘にとっても逃げ場がある、という安心材料になるはず、という思いです。


そんな中、先日はじめての通級がありました。

後から担任の先生に伺うと

はじめての、それも男の担当の先生に声をかけられ教室を抜けていった時はガチガチに緊張して顔がこわばっていたようです凝視


通級担当のI先生との時間は、自己紹介をしあったり、家族のことなど他愛もないことを会話してたまにミニゲームを挟んでもらったりしながら楽しく過ごせたようでした。


帰ってきてから「あのね!今日◯◯だけ特別た部屋に行ったんだよ!

男の先生だったよ!!びっくりしたけど楽しかったよ」

と楽しげに話をしてくれてひと安心。


まだ一年生のうちに学校にも色々目をかけてもらい彼女を知ってもらいながら

同時に娘自身、そして私にとっても頼れる人、安心できる場所を少しでも増やしていくことができていけたらなと思っています。


これだけ事前に先回りして環境を整えていくことが良いことなのか?正直わかりませんが、

いざ、困ったな、、に直面した時、

そこから慌てて環境を整えることって容易ではありません。

そして荒れ狂う娘を前にボーゼンとたたずむしかできないことを経験した私にとって、それがどんなに自分へのストレス、良好な親子関係の崩壊につながるかも身をもって知っています。


仮にこの選択が今の娘にとって必要のないことだったと思うことがあればそれは願ったり叶ったりのことというだけできっとマイナスにはならないと思うので、しばらくは週一通級生活、様子を見ながら続けていければと思っています。