さて、昨日のFRYDAY DIGITALに

 

 

こんな記事が書かれていましたね。

 

2日で16回搭乗!飛行機にひたすら乗り続ける「修行僧」の世界

 

元記事はこちら

 

 

読んでみましたが、なかなか凄いことを書いていますね。

 

1日で10回搭乗して心身ともに疲れる、まさに「修行」とよばれるものとの事。

 

また、修行僧の聖地は但馬空港だそうです。

 

飛行機はATR42-600が修行僧の多くが乗る便だと説明しています。

 

世の中には凄い方が居るもんですね(笑)

 

 

 

 

ところで、記事にある

 

 

 

 

 

2日で16回のツアーでは「修行」が足りません(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日で20回飛べるルートがあります(爆)

 

 

 

 

 

 

こちら

羽田発着で那覇―久米島、那覇―与論を組み合わせたルートです(笑)

 

具体的には羽田の朝一の便に乗り、那覇到着後、久米島に飛びます。

久米島から那覇に戻ってきたら今度は与論行きに搭乗。

 

この与論行きが重要です。

 

何故かと言うとこの機材は与論を往復した後、久米島に飛ぶ為、

飛行機が遅延した場合同一機材の為、出発時間が必ず遅延するので

乗り遅れる心配が無いという事です。

 

心身ともにハードとFRIDAY DIGITALでは書かれていますが、

 

この路線の場合、

 

それに輪をかけるのが同一機材で同一クルーの為、

 

 

 

 

 

 

 

 

羞恥心に打ち勝たなければいけません(爆)

 

与論往復+久米島2往復で間違いなくCAに弄られるます(笑)

 

ちょうどお昼ごろに1時間の乗り継ぎ時間がありますので

那覇空港内の空港食堂で安く食事を済ませましょう!!

 

2日目も同じ様な行程ですが、朝の那覇ー久米島2往復は

同一機材同一クルーなので安心(笑)

 

そして午後からは1日目と同じ様に那覇ー与論+那覇ー久米島2往復が

同一機材同一クルーなのでさらに安心ですね!!

 

 

 

 

尚、飛行機はATRではなくボンバルディアQ400です。

 

 

さて、この20回に慣れてきたら、

 

さらに前泊して2日間集中で乗るルートがあります。

前泊+2日間集中で25回

 

行先は離島ホッピング

 

2日目の朝から宮古島や石垣島、与那国島等色々な島を巡ります。

ただ、この便、とにかく飛行時間・乗り継ぎ時間共30分場合が多く、落ち着けないのが難点です。

 

このルートの最大の利点は

 

最初から最後まで那覇&離島内同一機材なので遅れる心配がありません(笑)

 

 

逆にこのルートの最大のネックは

 

同一機材の為、万が一途中で故障したら島流しになるという罰が待っています(爆)

 

ちなみにこちらもボンバルディアQ400という機材での運航です。

 

最近、スケジュールが変わり、最後の宮古―羽田の乗継時間がMCT(最低乗継時間)の25分しか

無くなってしまったのがちょっと怖いですね(笑)

 

 

尚、こんなの現実的に無理だろう!!とお思いの方

 

 

大丈夫です!!

 

 

 

 

久米島ルート

 

 

 

 

 

離島ホッピングルートとも

 

著者が実践しております(爆)

 

 

16回だけでは物足りない方へのご参考になれば幸いです(笑)

尚、ご利用は計画的に、そして自己責任でお願いします。

 

 

 

 

 

おしまい