昨日読み終えたプリンセストヨトミ


アマプラに入ってたー!



ということで


さっそく見てみました!



予想通り


だいぶ話の内容は変わっていました



原作は500ページを超える長編



色々色々な経緯やら


人物設定やら


全部詰め込むのは


2時間ではとても無理なので


映画版の作者の人たちは


なんとか辻褄を合わせるために


設定を変えたり


中井貴一さんや


堤真一さんに


色々説明の長台詞を語ってもらったりと


試行錯誤がたくさん感じられました



映画的には


街から人がいなくなる!


というのが目玉でした


映像としては


面白かったけれど


それだと


じゃあまだ事情を知らない子どもたちとか


どうなるの?


とか


それこそ旅行者とかは?


とかとか


原作者が


丁寧に矛盾なきように


作り込んでいた部分は


バッサリ切られていました😅





映画ならではの面白かったところは


2011年当時関西テレビの顔だった


ヤマヒロさんの存在!



大阪国の男の人として


ひょうたんが女性アナウンサーによって


さりげなく置かれた拍子に


すぐ行動!というのが


とてもよかったです


この辺は


原作の雰囲気をよく表していたかも!




あと


茶子と大輔の配役が


めちゃくちゃよかったです!


2人とも


小説で読むより


さらにリアルに中学生な感じで

実年齢にあった子役と俳優の中間のような2人でした


男の子のセーラー服姿も


とても納得できました

森永悠希さん

今はとてもいい俳優さんに成長されてますよね



茶子役の女の子が


それはそれは雰囲気のある


イメージ通りの存在でびっくりしました



もう引退されているようで残念ですが


それがまた


あの時だけの姿という感じで


貴重に思います

10代の頃の内田有紀さんを思い出した





それにしても


小説の映像化作品は


見た方がいいものかどうか本当に迷います



自分のイメージしていたものが


強烈な視覚情報によって上書きされてしまう



それがもったいなくて





今回も


大阪国議事堂やそこに続く長い道


私のイメージでは


もっと暗くて古くて洞窟のような


どちらかと言えば上橋菜穂子さんの作品に出てくるような


そんなイメージでした



映画の方はと言えば


めちゃくちゃきらびやかで


そして新しい!💦


電気もふんだんに使われていて



ちょっと違うと思いつつも


あの長い距離に敷かれた豪華な赤絨毯が


一気に目と頭に入ってきてしまいました




なんとも悩ましいことです





とは言え


小説、映画と


物語の世界にどっぷり浸かった


幸せな時間となりました😊