『使えない電子カルテはどうしてできてしまうのか』の2回目です。既に一回目をご覧になっている方は、『3.優れたシステム』からお読みください。

 

10年以上前ですが、宮崎のシーガイヤホテルで日本看護協会の研究会が開かれ、講演したことがあります。

タイトルは『使えない電子カルテはどうしてできてしまうのか、使える電子カルテはどうすればできるのか』です。当時は黎明期のそれよりもマシになってきてはいたものの、診療科では最も検査の種類が多い眼科では、使える電子カルテは皆無でした。もちろん、使っているところはありましたが、オーダメイドではなくいわゆる出来合いのパッケージなので、帯に短したすきに長しでした。短いところは面倒な操作をし、長いところは使わないということ、要するに不具合を慣れでカバーし、使っているうちに慣れるというものです。実際、医局からローテータで来る医師は、使えるところだけ使い、機能不足はアナログでカバーして使っていると『いつの間にか慣れる』と言っていました。業者も『そのうち慣れます』が常套句でした。今日、明日の2回、講演した内容を紹介します。なお、言わんとしていることは今でも変わっていませんが、12年前の講演であることを承知の上、お読みください。

 

~~ イントロ ~~

電子カルテという言葉が普通に語られるようになってから、かなりの時間が経過しています。ブームが去って本当の浸透が始まると言われていますが、厚生労働省が掲げる普及率には遠くおよびません。習熟容易性、費用対効果など、幾つかの要因が考えられますが、電子カルテに限らず、パッケージ化された医療機関向けシステムが提供する機能、情報、および操作性が、現場の作業実態を反映していないことが最たる要因ではないかと考えらます。

お仕着せのパッケージ以外に選択肢はないのでしょうか?自主開発はできない?それより前に、今の仕事の仕方に無理無駄はないのか?どの様な機能が必要なのかを洗い出したか?など、システム導入に際し、解決すべき有形無形の問題が山積していることを理解しなければなりません。その状況を踏まえ、ベンダ(システムを開発する会社)の言うことを鵜呑みしたり、経営陣の鶴の一声で導入を決めてしまう愚はさけなければならません。人間ならではの業務を除き、電子カルテを含む、院内業務を包括的に処理するシステムをパッケージではなく、自主開発するに至った当院の開発経緯を紹介し、皆さんの参考にしたいと考え、今回の発表に至りました。

 

3.優れたシステム

失敗するシステムの要因を述べたので、次は優れたシステムと言える条件を説明します。優れたシステムとは、高邁なコンセプトや、使っている技術の先進性、高度なテクニックではなく、経営幹部や企画者の自己満足でもなく、“効果が実感でき、安定した稼働が続けられ、経営層から現場まで歓迎される”システムです。具体的には、システムが提供する機能により、次の効果が実感できることです。

 - 少人数で処理できるようになった。

 - 短時間で処理できるようになった。

 - 正確に処理できるようになった。

加えて、

 - 今までできないことができるようになった。

 - 気分良く仕事ができるようになった。

 - 雰囲気が良くなった。

これが、上から下までそれぞれの現場に於いて実感できるシステムが優れたシステムです。この様なシステムを作り、運用するに次表のような条件があります。

4.パッケージ

ほとんどの病院がベンダの提供する出来合いのパッケージを導入していますが、果たして満足しているのでしょうか。下図は電子カルテの評価を導入の段階を追って調査した矢野経済研究所のデータをグラフにしたものですが、使っていくうちに使えないことが分ってくることを示しています。そのうち慣れるという営業の説得に応じてきた導入側であるが、使っているうちに評価が下がって来る実態が読み取れます。使える範囲で使い、慣れてきてそれなりに使っているものの、満足しているかと問われると、このグラフの感想になるということです。

スーツを購入する際、安価・手軽なことから出来合のものを購入するのが一般的ですが、より体型にフィットしたものを希望する場合には、高めだし時間を要しますがオーダします。パッケージを出来合のスーツに、スクラッチ開発(0から作ること)をオーダスーツに置き換えると分りやすいと思いますが、必要となる費用の桁が違い、システムはスーツのようには簡単には買い換えられないことに注意が必要です。このことを頭に入れて上図を見ると、使っているうちに使い辛いことが分ってくるものの、一旦導入すると、慣れるしかなく、使い続けなければならない状態であることが分かります。慣れてしまうと、問題だと思っていたことを問題と思わなくなってしまうことが大きな問題と言えます。

 

次回は明日(最終)です。

  

※質問はosugisama@gmail.comにどうぞ!

※リブログを除き、本ブログの無断転載、流用を禁じます。