現場で仕様を作るという試みは既に成功し、稼働したシステムは日経コンピュータの情報システム大賞を受賞しています。このやり方を、注射、手術、処置など人間ならでは作業を除いた院内全ての業務をシステムに載せる統合情報システムを開発する際にも使いました。仕様を決める過程をドキュメントにするのに必要なスキルを養う一環として、議事録を作成/関係者全員に回覧/閲覧した者は、確認したいこと疑問に思ったことなどを適宜を書き込み、相互の仕様の理解を深めると同時に、ブラッシュアップするための気づきの場としてきました。長文ですが、その一例を原文のまま紹介します。現場主導システム開発を計画している方々の参考になれば幸いです。青字が閲覧したプロジェクトメンバのコメント、赤字が私のコメントです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


Q1:提出書類をスキャナ後、書類は病院で保管?患者に返却?シュレッダー?(手術室委員)
A1:保管、返却、破棄のについては各部署で検討になるかと思います。(病棟委員①)
保管、返却、破棄は書類の性格によると思いますが、各部門ではなく、当院の方針で決めるべきです。(杉浦)
Q2:スライド16(同じ質問が臨床検査委員からもありました)

・メッセージで“GO!”を選択した後、選択されていた書類の画像と、左端に並んでいる画像は消えますか?画像を消すか、登録した画像に書類の分類を付加しないと、わからなくなるのでは?(医事会計①)
A2:左側はscansnapで、hayabusaではないので杉浦先生に確認しておきます。(病棟委員①)
病棟委員回答のように、scansnapでコントロールしている部分とhayabusaで管理している部分とが混在している格好です。しかし・・・今日、SIerに確認したところ、scansnapで取り込んだファイルはPDF形式のファイルとしてシステムで管理可能です。従って、登録し終わった画像をどうするかは我々の方針によります。で、どーするか?手術室委員の懸念もあるので、取り込み済みのものは、検査委員のアイデアのように、薄くスクリーンがかかっている(ウオッシュアウト)ような表示をして、未登録のものと区別しておけば良いのではないかと思います。PDFファイル上に、登録した書類名が表示される・・・てなことができればもっと素晴らしい!(杉浦)
Q3:スライド19
・間違って付けたを外した後に、再び誤ってがある場所を押した場合(ここでは、標準負担額減額認定証を押してしまった時)どのような動きをしますか?標準負担額減額認定証に付いているが外れてしまうのか、有得ない操作なので、警告するか。□をチェックするのは、間隔を十分にあけていないと、押し間違いが頻発するように感じる。検査画面のようなドラッグ&ドロップで画像を登録する方が容易かもしれない。(医事会計①)
A3:スライド25で“提出済みですが、差し替えですか?”という警告メッセージをだしますが、同様に操作できれば良いなぁと思いますが・・・杉浦先生に相談します。(病棟委員①)
どれが最も見誤りにくく、且つ、操作も簡単なのか、です。右側の書類名をドラッグし、左側に表示された書類の上にドロップするというのも面白いと思います。ただし、システム全体で操作思想を統一しなければならないので、皆さんの意見を聞きましょう。(杉浦)
Q1:スライド16、17:確認メッセージは”Go・retry!”入院アナムネ最終.ppt(5/31病棟委員③報告)スライド5、45、48:確認メッセージは”はい・いいえ”どちらかに統一した方が良いかと思います。(事務委員)
A1:レビューの際、杉浦先生からは、最終的には統一するけど、「まぁ面白くやってみよう!」ということで”Go・retry!”にしました。(病棟委員)
Q2:患者さんに対応した、必要書類のチェックリストが表示されますが、以下の場合の対処を教えてください。(事務委員)
 ①チェック項目以外の書類を持参された場合
 ②当該患者に提出してもらう書類はなく、外来で不定期に受けとる診療情報提供書などの場合
A2:どんな場面でどの様な書類が提出されるのかを事前に調査し、それに基づいて必要な書類一覧を表示するようにしています。登録されていない新しい書類があれば、一覧表をメンテナンス(新規登録)します。登録した後、その書類を受け付けます。(病棟委員①)   
必要書類のチェックリストに掲載する書類名に該当しない書類が来た場合の処置ですが、対応テーブルをメンテしてから、チェックリストに追加し、表示します。新規書類→登録→チェックリストに追加→表示です。なお、既に表示してあるものに追加表示するにはポーリングで対処します。(杉浦)


~~~.発表に対する質問&回答、アドバイス~~~

 Q1:スライド26の保険証を月1回確認を行って変更がない場合は、そのまま何もしないで保険証を返却すると言う事ですが、確認を行ったと言うチェックは行わないのでしょうか?(外来委員)
A1:現在、保険証を確認したというチェックはIBARSに機能はあるものの外来は利用せず、コンタクト室は利用ています。電子化後は、ORCAに同機能があるので利用するか、Hayabusaでするか、未検討。いずれかで保険証をチェックしたというサインは立てる予定(画面作成未着手)。そのチェックした結果がこの画面に反映されると思います。(医事会計②)
Q2:保険証はカードですがスキャンできるのでしょうか?(検査委員①)
A2:カードをスキャンできるか試したかったが、壊れそうで怖くてできなかった。医事と取り込み方法を同じにするため医事と話したところ、保険証をみてPCに入力する方法も考えたが入力ミスもあるので、一旦コピーしたものをスキャナで取り込むことになった(病棟委員)
Q3:スライド5と22の本人確認について、ロイコカードで確認ですか?RFID?(外来委員)
A3:現在、受付方法について検討していますが自動受付(当院独自で開発)を予定しています。自動受付では患者自身がロイコカードの機械に診察券を挿入し患者認証を行うとなっています。それと同様であれば、ドキュメントセンタで患者から書類を預かった時に、診察券を預かりロイコの機械に通すことで、認証すると思います。(医事会計委員②)
Q4:個室同意書は必要な人だけ表示するのか?不要な場合は印字しないのか?(医事会計委員①)
A4:必要な人にだけ表示されます。(病棟委員①)
Q5:スライド7の診療情報提供書返書が複数あり、別の日に届いた場合はチェックはどうなりますか(CS委員、医事会計委員②)
A5:□診療情報提供書(A病院)
    □診療情報提供書(B医院)
    □診療情報提供書(Cクリニック)
  と表示をして、届いたらそこにチェックすればわかるのでは?(医事会計委員①)

Q6:診療情報提供書を何通も持参予定のかたの場合、1通目でチェックがついていると、後日持参予定である書類のチェックができないので、例えばコメント欄などで対応するといいのではと考えますが、コメント欄はありますか?(検査委員)
A6:コメント欄はありません(病棟委員)
  だれがみても、一目でまだ持参する予定のものがわかるようにコメント欄を設けて、例えば”診療情報提供書をあと2通持参予定”などと記入できるとよいのではないでしょうか(検査委員②)
Q7:手術承諾書・説明同意書の追加はどうなりますか?(病棟委員②)
A7:追加手術項目が表示されるののでクリックする。(病棟委員①)
Q8:個室同意書の料金変更が生じた場合は?(病棟委員②)
A8:差し替える(追加)方向で考えています(病棟委員①)
Q9:個室同意書はいつの時点で患者特定の情報としての、枠ができるのでしょうか?(検査委員②)
A9:CSが予約する際にチェックをいれると、自動的に反映されます(外来委員)

 

※質問はosugisama@gmail.comまでどうぞ。

※リブログを除き、本ブログの無断転載、流用を禁じます。